青年期から「レキシントン」艦長までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青年期から「レキシントン」艦長までの意味・解説 

青年期から「レキシントン」艦長まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 14:00 UTC 版)

フレデリック・C・シャーマン」の記事における「青年期から「レキシントン」艦長まで」の解説

卒業後は装甲巡洋艦モンタナ」(USS Montana, ACR-13) を振り出しに、戦艦オハイオ」 (USS Ohio, BB-12) 、装甲巡洋艦メリーランド」 (USS Maryland, ACR-8) に乗り組み1917年から参戦した第一次世界大戦にはモニターシャイアン英語版)」 (USS Cheyenne, BM-10) 、潜水艦H-2(英語版) (USS H-2, SS-29) およびO-2(英語版) (USS O-2, SS-63) 乗り組みとして参加した大戦後戦艦ミネソタ」 (USS Minnesota, BB-22) 、「ウェストバージニア」 (USS West Virginia, BB-48) 、軽巡洋艦デトロイト」 (USS Detroit, CL-8) に勤務飛行訓練を受けパイロットとなった後、1937年部隊指揮官として空母サラトガ」 (USS Saratoga, CV-3) 乗り組みとなる。1938年にはサンディエゴ海軍航空基地勤務し大佐昇進後、1940年には「レキシントン」 (USS Lexington, CV-2) 艦長着任して太平洋戦争開戦迎える。 開戦当時、「レキシントン」はミッドウェー島飛行機輸送任務行っていた、開戦受けてレキシントン」以下第12任務部隊真珠湾引き返し臨時編成艦隊仕立ててウェーク島救援急行するも、12月23日陥落し救援は成らなかった。1942年1月11日日本潜水艦伊号第六潜水艦伊6)の雷撃により「サラトガ」が損傷したため、「レキシントン」は「サラトガ」に代わってウィルソン・ブラウン中将アナポリス1902年組)の第11任務部隊移りマーシャル・ギルバート諸島機動空襲ではウェーク島攻撃することになっていたが、随伴給油艦ナチェス(USS Neches, AO–5) が日本潜水艦伊号第七二潜水艦(伊72)の雷撃失われ攻撃中止された。2月から3月にかけては、第11任務部隊ニューギニア方面戦闘行い3月10日には空母ヨークタウン」 (USS Yorktown, CV-5) を基幹とするフランク・J・フレッチャー少将アナポリス1906年組)の第17任務部隊英語版)と合同ラエサラモア上陸した日本軍を、104機の艦載機による南からのオーエンスタンレー山脈越えた攻撃痛めつけた(ラエ・サラモアへの空襲)。その後レキシントン」を含む第11任務部隊真珠湾整備ののち珊瑚海向かいポートモレスビー攻略を狙う日本艦隊との間で珊瑚海海戦を戦う。しかし、「レキシントン」は空母翔鶴」および「瑞鶴」の艦載機攻撃大きな損害を受け、やがて激し爆発起こして消火しきれないほど炎上シャーマン総員退艦を令し乗組員退去させたあと、「レキシントン」は駆逐艦フェルプス英語版) (USS Phelps, DD-360) の魚雷により処分された。アメリカ軍は、日本軍ポートモレスビー侵攻最終的に断念させたことで、戦略的勝利を得ることができた。

※この「青年期から「レキシントン」艦長まで」の解説は、「フレデリック・C・シャーマン」の解説の一部です。
「青年期から「レキシントン」艦長まで」を含む「フレデリック・C・シャーマン」の記事については、「フレデリック・C・シャーマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青年期から「レキシントン」艦長まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青年期から「レキシントン」艦長まで」の関連用語

青年期から「レキシントン」艦長までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青年期から「レキシントン」艦長までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレデリック・C・シャーマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS