難航する補償と工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 難航する補償と工事の意味・解説 

難航する補償と工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:09 UTC 版)

奥只見ダム」の記事における「難航する補償と工事」の解説

こうして現在地点にダム建設計画された訳であるが、先ず問題となったのは補償交渉であったダム水没地は明暦年間越後高田藩銀山開発して以降集落形成され予定され水没世帯数38世帯であった。だが下流1949年より実施計画調査始めていた田子倉ダムが、田子倉集落猛反対遭い、その対策として電源開発福島県知事斡旋案を一旦受け入れたことによる田子倉ダム補償事件」が1954年発生した当時補償相場遥かに凌駕する補償呈示対し河川行政所管する建設省現国交通省)と電力行政所管する通商産業省(現経済産業省)が猛反発結果として相場に近い額で補償妥結となったが、奥只見ダムを含む全国ダム建設多大な影響与えたダム補償交渉同年末に妥結されたが、1戸当たり300万円700万円補償であったという。これは当時住宅1軒の建売り価格100万程度であったことを考えると破格の額である。 補償妥結後、1954年12月より資材運搬道路の建設取り掛かったダムサイト険阻な山岳地帯且つ豪雪地帯である為、尋常の手段では順調な建設進捗は望むべくもなかった。このため国道352号枝折峠を貫く総延長22kmの道路建設企図した。豪雪備えるため総延長のうち18kmはトンネルとするものである。これが後の奥只見シルバーラインであるが、着工から3年後1957年11月完成するまでの間に延180万人人員投入最盛期には1日当たり3,700人が建設従事する難工事でもあった。工事に伴う殉職者44名で内17名は雪崩凍死よるものであった工事道路建設終了しこの年5月より本体工事着手したが、トンネル建設同様に険阻な地形厳し気象条件に度々阻まれた。加えて夏季には未開渓流であるために大量ブヨ発生し工事関係者を襲うなど自然の脅威悩まされ続けた1960年には本体工事最終局面迎え一部湛水行いながら発電開始。翌1961年7月ダム完成し発電も本稼動することになった総工費は約360億円であり、同時期に完成した黒部ダム黒部川)と並んで日本のダムの歴史における金字塔となった

※この「難航する補償と工事」の解説は、「奥只見ダム」の解説の一部です。
「難航する補償と工事」を含む「奥只見ダム」の記事については、「奥只見ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「難航する補償と工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難航する補償と工事」の関連用語

難航する補償と工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難航する補償と工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥只見ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS