難航した資金調達とテナント探しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 難航した資金調達とテナント探しの意味・解説 

難航した資金調達とテナント探し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 15:02 UTC 版)

霞が関ビルディング」の記事における「難航した資金調達とテナント探し」の解説

昭和40年不況にもろにぶつかり資金調達テナント探しはいずれ難航した建設には150円もの巨額資金調達する必要があったが、金融難の折から三井大企業再建追われていた三井銀行三井信託銀行全面的に頼ることはできなかった。日本開発銀行が「超高層ビル技術開発」のためとして、60億円の融資約束したが、大蔵省待ったをかけ、この話も流れてしまった。弱りきった江戸面識のあった第一生命村上兼次副社長のもとを訪ね窮状訴えると、村上がほかの生保にも呼びかけてくれることを約し生保5社で融資団を結成75億円の資金集めてくれた。さらに、銀行5行の融資団もでき、合計100億円の融資メドがついた。 テナントビル完工する1年前から受け付け開始した日本最初超高層ビルということで、マスコミ早くから大きく取り上げ2、3階、それに地下1階ショッピングゾーンは、またたく間成約をみたものの、オフィス部分打診はあっても、ビル不況のときで、なかなか成約に結びつかなかった。このため江戸トップセールステナント探しかけずり回ったテナント候補企業なかには超高層ビル地震のとき危険だという先入観抱き二の足を踏むところもあった。そこで安全性科学的に説明した映画みせたりして、PR努めたそうした熱心な売り込み奏効し竣工年秋に満室となった

※この「難航した資金調達とテナント探し」の解説は、「霞が関ビルディング」の解説の一部です。
「難航した資金調達とテナント探し」を含む「霞が関ビルディング」の記事については、「霞が関ビルディング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「難航した資金調達とテナント探し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難航した資金調達とテナント探し」の関連用語

難航した資金調達とテナント探しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難航した資金調達とテナント探しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霞が関ビルディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS