集客力への影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 集客力への影響の意味・解説 

集客力への影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 18:07 UTC 版)

アメリカ合衆国のボクシング中継」の記事における「集客力への影響」の解説

テレビ・ラジオからの放送権料が入場料収入初め超えたのは1952年のことだった。テレビ・ラジオを合わせた放送権料は480ドル上り前年度の倍以上となった一方で入場料収入460ドル落ち込んでいた。しかしこの年テレビ中継のある興行メインイベンター務め選手たちファイトマネー上昇傾向にあり、およそ2000ドルから3000ドルであった1953年5月ロッキー・マルシアノジャージー・ジョー・ウォルコット戦は68.7パーセント同年2月のキッド・ギャビラン対チャック・デイビー戦は67.9パーセント視聴率記録した米国ボクシング興行支配していたIBC(インターナショナルボクシングクラブ)は毎週水・金曜日定期番組提供し、週に9ドル放映権料受け取っていた。しかしテレビ中継隆盛は、ボクシング試合会場観るものではなくテレビで観ればよいものと、観る者の意識変えていった。米国ボクシング市場支えてきた中小クラブファイト活気失い大手会場でも集客数は激減していった。マディソン・スクエア・ガーデンでは1943年33興行が行われ、406681人の観客から2062046ドル入場料収入があったが、1953年には30興行観衆152928人、入場料収入629775ドルまで落ち込んだマディソン・スクエア・ガーデン1953年1768000ドルテレビ局から受け取ったものの、レストランホテルなどを通じて顧客から得られ収入激減していた。また、1952年300あったファイトクラブ1950年代終わりには50足らずしか残っていなかった。 1959年6月ヤンキー・スタジアム1万8215人の観衆見守る中、インゲマル・ヨハンソンフロイド・パターソンTKO下し世界ヘビー級王座奪取。この試合入場料収入面では失敗であったが、CCTVからは100万ドル上の放映権料支払われた(パターソン1957年8月メルボルン五輪ヘビー級金メダリストピート・ラデマッハーとそのプロデビュー戦で行った防衛戦では入場料収入243030ドルCCTV収入209556ドル1958年8月ロイ・ハリスとの防衛戦では入場料収入234183ドルCCTV収入763437ドル視聴者196762人)。ヨハンソン競技以外にも歌手・俳優ビジネスマンとして能力発揮しリングの外でも莫大な財産築いたが、翌1960年6月パターソンとのリマッチでKO負け喫し王座失った。この試合では31892人の観衆からの入場料収入824814ドルだったが、50万人視聴したCCTVからは200ドル収益があった。 しかし1950年代終わりから地上波視聴率は下がり始めた1953年主なテレビ局中継番組31パーセント視聴率上げていたが、1959年には10.6パーセントまで落ち込んでいた。世界王者ロッキー・マルシアノプロモーターは、ニュース映画CCTV放映権売り、大球場試合開催するほうが実入りがよいと考えマルシアノ6度防衛戦のうち地上波契約したのは1度だけであった

※この「集客力への影響」の解説は、「アメリカ合衆国のボクシング中継」の解説の一部です。
「集客力への影響」を含む「アメリカ合衆国のボクシング中継」の記事については、「アメリカ合衆国のボクシング中継」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「集客力への影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「集客力への影響」の関連用語

集客力への影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



集客力への影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国のボクシング中継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS