陸王オートバイの特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸王オートバイの特徴の意味・解説 

陸王オートバイの特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 03:43 UTC 版)

陸王 (オートバイ)」の記事における「陸王オートバイの特徴」の解説

当初生産されオートバイサイドバルブV型2気筒1,208 ccエンジン搭載した車両であり、これは当時のハーレーダビッドソン・モデルVLという車両国内生産したのである戦前陸王軍需依存していたため、生産中心軍用サイドカーだった。日本人体格合わせ陸王としては小型750 ccモデル生産し戦後一時期白バイなどにも採用された。しかし、1,200 ccではフロントスプリンガー式ボトムリンクサスペンションや後輪固定式シャーシなどを遅くまで使用するなど、シャーシ設計旧弊さは後年まで陸王弱点となったまた、ハンドシフト手動進角手動オイルポンプ実質オイル使い捨て潤滑恒常化させた古典設計)などといった、戦前ハーレー特有の特殊な操作体系末期のRT2が登場するまで変わらず説明書操縦法を熟知し手慣れた者でなければ壊さないように(更に単車では横転事故起こさないように)乗りこなす自体難しい」といった点も、イギリス車ドイツ車流れを汲む後発メーカーの(現在のオートバイとほぼ同じ)単純な操作体系車種圧される要因となってしまった。 なお陸王が生産されていた時からエンジンOHVレイアウト実用化されていた。1936年昭和11年)にOHVレイアウト傑作エンジンナックルヘッド」を市販化したハーレー本社からもOHVエンジンでの生産勧められたが、サイドバルブエンジンが既に軍用車両使われ実績があったことから、あえてOHV使用しなかった。しかしそれはエンジン高性能化妨げ要因となり、太平洋戦争後は後発メーカーによる高性能軽量な排気量車両押されるようになっていった。 こうした事態打開すべく、1952年昭和27年)にはBMW単気筒バイク参考開発したOHV単気筒エンジン搭載フットシフト中型車A型グローリー)を登場させ、その後250 ccF型なども市場投入し、AB、AC及びFBFC型へと発展させているが、品質拘りすぎた事が祟り他社との価格競争敗退最後まで「陸王ハーレー」のイメージ抜けなかった事もあってか、大型車両中心経営体質改善に繋がる程の売り上げ達成する事は出来なかった。 750 cc陸王も、エンジンOHV改良した試作品製作まで行ったものの、生産までには至らず倒産してしまった。

※この「陸王オートバイの特徴」の解説は、「陸王 (オートバイ)」の解説の一部です。
「陸王オートバイの特徴」を含む「陸王 (オートバイ)」の記事については、「陸王 (オートバイ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸王オートバイの特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸王オートバイの特徴」の関連用語

陸王オートバイの特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸王オートバイの特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸王 (オートバイ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS