関税改革論争とは? わかりやすく解説

関税改革論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 23:55 UTC 版)

アーサー・バルフォア」の記事における「関税改革論争」の解説

第二次ボーア戦争1902年5月講和条約結ばれて正式に終結していたが、予想外長期戦予想外膨大な戦費もたらし1900年以降イギリス財政赤字となっていた。それを補うために各種増税が行われ、その一環1902年3月蔵相サー・マイケル・ヒックス・ビーチ准男爵穀物関税再導入暫定的かつわずかな額でという条件実施していた。 1902年7月首相ソールズベリー侯爵蔵相ヒックス・ビーチがそろって辞職し、代わってバルフォア内閣成立したが、11月閣議において植民地大臣ジョゼフ・チェンバレンビーチ導入した穀物関税永続化させつつ、帝国特恵関税制度英語版)を導入して大英帝国内の関税安くする事を主張するようになった。つまり大英帝国結び付き強化して自給自足経済圏の建設目指すとともに帝国外からの関税収入をもって均衡財政社会保障費確保図ろうという保護貿易主義であり、自由貿易主義小英国主義とは真っ向から対立する発想だった。そのため自由貿易主義者蔵相チャールズ・リッチー(英語版)はチェンバレン主張強く反発したバルフォアリッチーよりはチェンバレン好感持っていたが、それによって政権分裂する事態だけは回避したいと考えていた。リッチー穀物関税廃止しないつもりなら辞職する脅迫するようになり、それに対してチェンバレン譲歩したため、バルフォア1903年3月末にも穀物関税廃止閣議決定した。 しかしチェンバレン持論諦めておらず、1903年5月15日も本拠地のバーミンガム市で関税改革帝国外への関税導入帝国特恵関税制度導入)を訴えた。この演説以降関税問題政界世論二分する大論争となった貧し庶民パン値段上がることに反対し、保護貿易には反対だった金融資本家も資本流動性悪くなるとして保護貿易には反対し、綿工業資本家自由貿易によって利益をあげていたので保護貿易には反対だった一方工業資本家廉価なドイツ工業製品恐れていた)や地主伝統的に保護貿易主義)は保護貿易歓迎しチェンバレン支持した閣内ではリッチーの他、枢密院議長デヴォンシャー公爵インド担当相ジョージ・ハミルトン卿などがチェンバレン反対した。若き新米保守党議員ウィンストン・チャーチル自由貿易奉じてチェンバレン反対している(彼は1904年自由党移籍する)。自由帝国主義派と小英国主義派に分裂していた自由党自由貿易支持・反チェンバレンの旗のもとに一致団結した。 しかし関税食品価格の上昇をもたらさない報復関税使用することも可能であり、バルフォアとしてはそれを支持してチェンバレン主張一理認めていた(チェンバレン食料関税当面見送るべきと主張していた)。バルフォア両者妥協点探って何とか鎮静化させよう努力したが、結局閣内孤立したチェンバレン1903年9月21日植民地大臣辞した以降チェンバレンバルフォア側面支援を受けながら主要工業都市関税改革世論盛り上げる遊説開始するバルフォアバランスを取るために強硬自由貿易主義者蔵相リッチー内閣から追放する意思固めた1903年10月9日にも「首相に対す陰謀図った」としてリッチー自由貿易主義閣僚解任した。デヴォンシャー公爵については閣内とどめようとしたが、結局公爵自由貿易主義者圧力受けて辞職することになった。これによってバルフォア内閣基盤はだいぶ弱くなった。

※この「関税改革論争」の解説は、「アーサー・バルフォア」の解説の一部です。
「関税改革論争」を含む「アーサー・バルフォア」の記事については、「アーサー・バルフォア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関税改革論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から関税改革論争を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から関税改革論争を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から関税改革論争 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関税改革論争」の関連用語

関税改革論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関税改革論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーサー・バルフォア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS