鋳造貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鋳造貨の意味・解説 

銭貨

(鋳造貨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 16:08 UTC 版)

銭貨(せんか)は、主に東アジアでかつて流通した硬貨を指す。同音で泉貨とも書く。多くは円形で中心部に方形の穴が開けられた(円形方孔)有孔貨幣であることが多い。金貨銀貨といった貴金属製の硬貨の対義語として、卑金属製の硬貨を指すこともあるが、金貨および銀貨のうち円盤状で中央に孔が開いた形状をしているものを含めて銭貨ということもある。多くは銅貨であるが、の不足などにより、製のものや亜鉛等との合金とした真鍮製の物が銭貨として発行されたこともある。


  1. ^ 大辞林、大辞泉などの辞典
  2. ^ 久留島典子 『日本の歴史13 一揆と戦国時代』 講談社 2001年 pp.254 - 255.
  3. ^ 額面価値。実際には幕末には額面と乖離した相場による通用がなされていた。
  4. ^ 公鋳銭として発行が開始された年。それ以前の寛永3年(1626年)に二水永が鋳造されたが、この時はまだ正式な官銭ではなかった。
  5. ^ a b 太政官からの指令で、勝手に鋳潰しても差し支えないとされ、事実上の貨幣の資格を失った年。
  6. ^ a b 貨幣法により正式に通用停止となった年。
  7. ^ 実際には80文に通用。
  8. ^ 五味文彦 『日本の中世』 財団法人放送大学教育振興会 第2刷1999年(1刷98年) ISBN 4-595-55432-X pp.157 - 158.
  9. ^ 五味文彦 『日本の中世』 p.160.
  10. ^ 五味文彦 『日本の中世』 p.156.
  11. ^ a b 五味文彦 『日本の中世』 p.88.


「銭貨」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋳造貨」の関連用語

鋳造貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋳造貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銭貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS