長年大宝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 長年大宝の意味・解説 

長年大宝

読み方:チョウネンタイホウ(chounentaihou)

皇朝十二銭七番目。


長年大宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 05:43 UTC 版)

長年大宝(東京国立博物館所蔵)

長年大宝長年大寳、ちょうねんたいほう)は、848年嘉祥元年)10月から、日本で鋳造、発行された銭貨(『続日本後紀』『拾芥抄』)[1]皇朝十二銭の7番目に発行された貨種である。

始鋳と流通

独立行政法人造幣局の資料によると、長年大宝の始鋳年は嘉祥元年(848年)、材質は、量目2.63g、直径16.5-21.0mm、銅分71.50%である[2]。ただ、皇朝十二銭のうち平安遷都後の9貨種は質の低下により文字が不鮮明になるなど安定していない[3]

『続日本後記』によると長年大宝は仁明天皇の時代の嘉祥元年(848年)9月19日に発行された[3]。白亀が献上されたことから吉祥として元号が「嘉祥」に改められ、この改元により新銭が発行されたと記録されている[3]

脚注

  1. ^ 武藤和夫『日本貨幣法制史』三重大学法制史学会、2-3頁https://kuwana-library.jp/kcl_digital_pdf/241.pdf 
  2. ^ 造幣博物館のご案内”. 独立行政法人造幣局. p. 30. 2024年9月3日閲覧。
  3. ^ a b c 和同開珎発行1300年 貨幣誕生―和同開珎の時代とくらし―”. 日本銀行金融研究所貨幣博物館. p. 15. 2024年9月3日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長年大宝」の関連用語

1
皇朝十二銭 デジタル大辞泉
38% |||||

2
16% |||||

3
16% |||||

4
14% |||||

5
14% |||||

6
12% |||||

7
12% |||||

8
12% |||||


10
8% |||||

長年大宝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長年大宝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長年大宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS