長幡部神社 (常陸太田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長幡部神社 (常陸太田市)の意味・解説 

長幡部神社 (常陸太田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 09:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長幡部神社

拝殿
所在地 茨城県常陸太田市幡町539
位置 北緯36度32分9秒 東経140度32分43秒 / 北緯36.53583度 東経140.54528度 / 36.53583; 140.54528 (長幡部神社 (常陸太田市))座標: 北緯36度32分9秒 東経140度32分43秒 / 北緯36.53583度 東経140.54528度 / 36.53583; 140.54528 (長幡部神社 (常陸太田市))
主祭神 綺日女命
多弖命
社格 式内社(小)
郷社
創建 (伝)第10代崇神天皇年間
本殿の様式 流造
例祭 4月9日
地図
長幡部神社
テンプレートを表示
鳥居
本殿

長幡部神社(ながはたべじんじゃ)は、茨城県常陸太田市にある神社式内社で、旧社格郷社

祭神

祭神は以下の2柱で、『常陸国風土記』に記される長幡部一族の祖神である[1]

  • 綺日女命 (かむはたひめのみこと)
  • 多弖命 (たてのみこと)

歴史

長幡部について

社名にある「長幡」とは絹織物の一種・絁(あしぎぬ)を指す言葉で、「長幡部」とはそれを織る技術者集団を表す[2]。文献上の長幡部氏には、皇別氏族と渡来系氏族が見られる。『新撰姓氏録』逸文の阿智王条では、長幡部の祖は帰化した「七姓漢人」のうち皀(こう)姓で、末裔に佐波多村主(さはたのすぐり)がいると記す[2]。また『古事記開化天皇段によれば、日子坐王(開化天皇第3皇子)の子・神大根王(かむおおねのきみ)が長幡部の祖とし、美濃の本巣国造と同族であるという[2]

創建

当社の創建について、『常陸国風土記久慈郡条には「長幡部の社」に関する記事が載る[3]。これによると、珠売美万命(すめみまのみこと)[注 1]が天から降臨した際に綺日女命が従い、日向から美濃に至ったという。そして崇神天皇の御世に長幡部の遠祖・多弖命が美濃から久慈に遷り、機殿を建てて初めて織ったと伝える。

当社は古墳群(幡山古墳群)の中に位置しているが、この古墳群は当社の祭祀氏族のものと見られ、その出土品から当社ならびに祭祀氏族の性格が指摘される[2]

概史

『常陸誌料郡郷考』によれば、神階仁寿元年(851年)に正六位上[注 2]、のち10度の贈位により明応10年(1501年)に正三位に達したという[3]平安時代中期の『延喜式神名帳』には「常陸国久慈郡 長幡部神社」と記載され、式内社に列している[注 3]。常陸国と長幡部の関係に関しては、『延喜式』主計式には常陸国の調として「長幡部7疋」の記載があるほか[2]、『類聚国史』巻54で弘仁8年(817年)に「長幡部福良女」の名が見える[2]

康平年間(1058年-1065年)に源頼義が奥羽出兵の際に戎旗1旗を奉納して戦勝祈願を行い、凱旋時に鹿島・三島・神明・若宮の「四所明神」を勧請したという[3]。この四所明神が盛大になって「長幡部神社」の社号を失い、さらにのちには「鹿島明神」と称するのみになったと伝える[3]

中世以降は「小幡足明神」のち「駒形神社」といった[3]延享年間(1744年-1748年)に至り、古老の口碑により旧号の「長幡部神社」に復した[3]。当社は水戸藩からの崇敬も篤く、除地4石が許されていた[3]

明治6年(1873年)、近代社格制度において郷社に列した[1]

関係地

  • 旧宮跡
    当社の旧社地で、北西約700メートルに位置する。神輿が出る際は必ずここに安置するという[3]
  • 幡山古墳群
    当社の鎮座する台地上にある古墳群で、10数基の古墳からなる。多くの副葬品が出土しており、常陸太田市の史跡に指定されている。当社を奉斎した氏族との関係が指摘される[4]

祭事

  • 元旦祭 (1月1日)[5]
  • 祈年祭 (2月20日)
  • 春例祭 (4月9日)
  • 秋季祭 (旧暦9月29日)
  • 新嘗祭 (11月30日)

現地情報

所在地

周辺

  • 幡山古墳群

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 皇孫(すめみま)、すなわち瓊瓊杵尊を指す。
  2. ^ 『日本文徳天皇実録』仁寿元年(851年)正月27日条には、天下の諸神に対して有位無位を問わず正六位上に叙すという記事を載せる。
  3. ^ なお、『延喜式神名帳』では武蔵国賀美郡にも同名の長幡部神社を載せる。

出典

  1. ^ a b 神社由緒書。
  2. ^ a b c d e f 『日本の神々』長幡部神社項。
  3. ^ a b c d e f g h 『茨城県の地名』長幡部神社項。
  4. ^ 『茨城県の地名』幡山古墳群項。
  5. ^ 祭事は神社由緒書による。

参考文献

  • 神社由緒書、境内説明板
  • 『日本歴史地名体系 茨城県の地名』(平凡社)常陸太田市 長幡部神社項
  • 北畠克美「長幡部神社」(谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 11 関東』(白水社、1984年))
  • 『日本古代氏族人名辞典 普及版』(吉川弘文館、2010年)長幡部氏項

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長幡部神社 (常陸太田市)」の関連用語

長幡部神社 (常陸太田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長幡部神社 (常陸太田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長幡部神社 (常陸太田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS