銀の木曜日とは? わかりやすく解説

銀の木曜日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 06:04 UTC 版)

1960年から2020年の銀の価格推移(銀の木曜日事件は1980年3月27日)
1960年から2020年の金の価格推移(銀の木曜日事件は1980年3月27日)

銀の木曜日(ぎんのもくようび)は、1980年3月27日木曜日)の、ハント兄弟としても知られるネルソン・バンカー・ハント (Nelson Bunker Hunt)、ウィリアム・ハーバート・ハント英語版 (William Herbert Hunt)、ラマー・ハント (Lamar Hunt) らによる市場の買い占めと、それに続き米国の銀商品市場で発生した出来事を指す。その後の銀価格の急落は、商品取引市場と先物取引市場の混乱につながった。

背景

銀の市場価格は1979年1月1日のトロイオンスあたり6.08ドル($0.195/g)から、1980年1月18日にはトロイオンスあたり49.45ドル($1.590/g)まで急上昇し、上昇率は713%だった。また銀の先物市場はCOMEX市場最高のトロイオンスあたり50.35ドルを記録し、金と銀の価格比は1:17.0まで低下した[1][2]。1979年後半の9カ月間で、兄弟は1億トロイオンスを超える銀と相当量の先物取引を保有していたと考えられている[3]

兄弟は世界の銀の供給量の三分の一を保有していたと推定されており、政府はこの量の銀は保有していなかった。他の銀購入希望者の状況は悲惨な物であり、1980年3月26日、宝石商のティファニーニューヨークタイム紙の全面広告において「誰かが数億、そう数億ドルもの銀を買いだめし、他人が銀製の品を人為的な高値で買わねばならないよう価格を操作しているのは、不道徳である」と述べ、ハント兄弟を非難した[4]

1980年1月7日、ハント兄弟の買い集めに対応し、レバレッジに関する市場のルールが変更された。COMEXは"Silver Rule 7"を採択し、これは信用取引での商品の購入を大きく制限するものだった。ハント兄弟は多額の借金をして銀を購入していた。銀の価格が下落に転じると、わずか4日で50%にまで低下したため、兄弟は返済不可能に陥り、市場の混乱を引き起こした。

結末

ハント兄弟は証券会社Bache Halsey Stuart Shields英語版(のちのPrudential-Bache Securities英語版Prudential Securities英語版)を含む複数のブローカーを通じて、先物取引に多額の投資をしていた。銀の価格が彼らの最低保証金を下回った時点で、1億ドルの追加保証金が要求された。ハント兄弟は要求に応えることができずに17億ドルの損失を被る可能性があり、商品取引と先物取引市場にひろく混乱が起こった。多くの政府関係者はハント兄弟が借金を返すことができずウォール街の大きな証券会社や銀行が潰れるのではないかと心配した[5]

事件の解決のため、米国の銀行団体は11億ドルの融資枠を兄弟に提供し、Bache社への支払いを可能にし、状況を乗り切ることができるようにした。のちに米国証券取引委員会(SEC)は兄弟がBache社の株式を6.5%保有していたにもかかわらず公開していなかったとして調査を開始した[6]

株式市場の反応

銀の木曜日はその年の株式市場の調整局面が終わりを示した日である。

影響

この事件においてハント兄弟は10億ドル以上を失ったが、一家の財産は守られた。兄弟はPlacid Oil社の株を含む財産の多くを担保に救済融資を受けた。しかし彼らの資産(主に石油砂糖不動産)の価値は1980年代の間徐々に減少し続け、彼らの推定純資産は1980年の5億ドルから、1988年には1億ドル以下にまで減少した[7]。1982年、London Silver Fixは90%下落し、トロイオンス当たり4.90ドルになった。

1988年、兄弟は銀市場の買い占めの謀略に対する民事告訴を受け、その行為によって損失を被ったペルーの鉱業会社への1億3400万ドルの支払いを命じられた。これを受けて兄弟は破産を申告し、テキサスの歴史上最大級の破産となった[8]

関連項目

脚注

  1. ^ Price: UK”. www.silverinstitute.org. November 3, 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。November 3, 2011閲覧。
  2. ^ Nguyen, Pham-Duy; Larkin, Nicholas (September 24, 2010). “Silver Futures Jump to 30-Year High: Gold Is Steady After Topping ,300”. Bloomberg. オリジナルのFebruary 9, 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140209122524/http://www.bloomberg.com/news/2010-09-24/silver-climbs-to-30-year-high-beating-gold-with-its-26-advance-this-year.html 
  3. ^ H.L. Hunt and the Circle K Cowboys Archived May 10, 2012, at the Wayback Machine.
  4. ^ “He Has a Passion for Silver”. TIME Magazine. (April 7, 1980). オリジナルのJuly 18, 2010時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100718092446/http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,921964-2,00.html August 6, 2009閲覧。 
  5. ^ “Bunker's Busted Silver Bubble”. TIME Magazine. (May 12, 1980). オリジナルのOctober 23, 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071023031607/http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,920875,00.html August 6, 2009閲覧。 
  6. ^ “The Hunts are on the Hunt”. TIME Magazine. (April 14, 1980). オリジナルのNovember 25, 2010時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101125131743/http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,923970,00.html August 6, 2009閲覧。 
  7. ^ “Big Bill for a Bullion Binge”. TIME Magazine. (August 29, 1989). オリジナルのMay 14, 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110514183533/http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,968272-1,00.html August 6, 2009閲覧。 
  8. ^ “Billionaire Bankrupts”. TIME Magazine. (October 3, 1988). オリジナルのNovember 17, 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071117091623/http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,968554,00.html August 6, 2009閲覧。 

参考文献


銀の木曜日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 19:03 UTC 版)

ネルソン・バンカー・ハント」の記事における「銀の木曜日」の解説

バンカーと弟のウィリアムは、石油事業蓄えた一族資金力背景に、1970年代より商品先物取引市場投機を行うようになった70年代末にはシカゴ商品取引所大豆買い占め乗り出し資金力まかせて価格吊り上げ作柄から大豆過剰価格判断して売り向かった新興穀物メジャークック・インダストリーズ倒産追い込んでいる。 その後ハント兄弟オイルマネーがうなるアラブ勢を仲間に、銀先物買い建て大規模にやりだした1979年には、世界の銀在庫をほぼ独占するほどのポジション持っていた。兄弟は銀投機により1979年12月までの9か月間で推定20億から40ドル利益得ており、推定保有量は1億オンス90ドル相当(当時レートで約2兆円)であったハント兄弟が銀の買い占めはじめた1979年から、銀先物取引現物の銀価格は、79年9月の1オンス11ドルから1980年1月50ドルまで値上がりしたシカゴ取引所証拠金引き上げるなどの対策講じた。するとハント一族は、買いポジション維持できなくなり、シルバーフィックスの示す銀価格暴落転じた1980年3月27日取引は「銀の木曜日」と呼ばれる史上最大暴落記録した最終的に価格数ヶ月80%以上下落し同年9月には1オンス11ドル以下になった。 このシルバーショックは銀だけに終わらなかった。兄弟債権者驚き担保とっていた銀と株式津波のように売り出したウォール街は当然パニック突き落とされた。先物取引これほど株式市場左右されたことは、それまでになかった。このような事態当時市場規制は全然想定していなかったし、当局もこの時はろくに動けていなかった。売り逃げようとする投資家は、当時アナログ決済方式にしびれを切らした。その怒り国際金融ハイテク化する追風となったハント兄弟は銀投機損失と、関係して起こされ訴訟費用調達窮し連邦倒産法第11章に基づく破産申請した兄弟は銀市場の独占図り市場操作企てたとして米国商品先物取引委員会から告訴され1989年和解において1000万ドル罰金と、市場取引の禁止命じられた。この罰金のほかに、アメリカ合衆国内国歳入庁対し同期間の未払い税金罰金利子として、数百ドル和解金支払いがあった。

※この「銀の木曜日」の解説は、「ネルソン・バンカー・ハント」の解説の一部です。
「銀の木曜日」を含む「ネルソン・バンカー・ハント」の記事については、「ネルソン・バンカー・ハント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀の木曜日」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀の木曜日」の関連用語

銀の木曜日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀の木曜日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀の木曜日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネルソン・バンカー・ハント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS