鉄道敷設競争の渦中へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道敷設競争の渦中への意味・解説 

鉄道敷設競争の渦中へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 12:51 UTC 版)

斉昂軽便鉄路」の記事における「鉄道敷設競争の渦中へ」の解説

このようにあくまで地元のためのローカル線として細々営業続けていた斉昂軽便鉄路であったが、思わぬことから列強利権獲得競争渦中放り込まれてしまう。 1920年代末頃から、満州では列強奪われ利権取り戻す政治・軍事運動である「利権回収運動」が起こり始めていた。これを満州実効統治していた奉天軍閥支持し、さらに自分でも列強利権阻害する行動に出ることで、日本ロシアといった列強との対立深めるようになっていたのである鉄道もその舞台となり、奉天軍閥は「東三省交通委員会」を作って中国資本鉄道敷設し始めた。 そんな緊張の中、にわかに注目されたのが斉昂軽便鉄路である。不完全なローカル線ではあるが、この路線中東鉄路東清鉄道後身)と大都市斉斉哈爾結んでおり、幹線一部として将来的活用可能であると考えられのである。 そこで最初に動いたのが、ソビエト連邦であった中東鉄路持ち主でもある同国は、当時日中合弁運行されていた四平街-洮南間の四洮鉄路接続する形で、洮南-斉斉哈爾間の新鉄建設工事進んでいるのを牽制するため、先に斉斉哈爾から黒竜江省横断して黒河に至る路線計画1925年にその足がかりとして、斉昂軽便鉄路経費を出すことを条件中東鉄路と同じ5フィートへの改軌交渉し始めたのである明らかに当線を買収してしまおうという腹づもりでの行動であった。 この路線計画実現してしまえば長春行われていた北満貨物輸送中継斉斉哈爾行われてしまい、南満州鉄道通らないでも済んでしまうことになり、日本大いあせった。さらに鉄道建設においても、途中で中東鉄路交叉する部分抗議遭い1926年洮南-昂昂渓間のみが部分開業しただけとなってしまったのである。 ところが蓋を開けてみると、この新線部分営業成績極めてよく、昂昂渓斉斉哈爾周辺貨物全て南満州鉄道側、すなわち日本側に流れることになった一方当地域でのお株を完全に奪われてしまった中東鉄路、そしてソビエト連邦面目丸つぶれとなってしまった。 こうしてソビエト連邦離れた後、斉昂軽便鉄路接近したのが奉天軍閥であった1928年6月4日奉天軍閥の長である張作霖関東軍によって暗殺張作霖爆殺事件)され、その子張学良が後を継いで以来奉天軍閥は「反日」を露骨に打ち出し始めていた。鉄道政策においてもそのために南満州鉄道包囲するような路線網計画しており、その一部として斉昂軽便鉄路の持つ昂昂渓-斉斉哈爾間が必要になったのである今度交渉成立し同年12月中東鉄路抗議無視して鉄路をまたぎ、昂昂渓-斉斉哈爾間を開通させると同時に斉昂軽便鉄路将来的改修する計画をもって事実上買収したのである

※この「鉄道敷設競争の渦中へ」の解説は、「斉昂軽便鉄路」の解説の一部です。
「鉄道敷設競争の渦中へ」を含む「斉昂軽便鉄路」の記事については、「斉昂軽便鉄路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道敷設競争の渦中へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道敷設競争の渦中へ」の関連用語

鉄道敷設競争の渦中へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道敷設競争の渦中へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斉昂軽便鉄路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS