金塊強奪篇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:34 UTC 版)
おこう あずみときくが立ち寄った外様大名の領地で暮らす武家の中年女性。研ノ助の母。きくが病を患っていたため、あずみはしばらく彼女のお世話になっていた。きくの看病にあたっていたが、きくと一緒に板倉の手下に誘拐された。きくと一緒に監禁され、青龍たちがきくを暴行・強姦しようとするのを見て止めようとしたが、殴られて黙らされた。後に彼女は無事あずみに救出されたが、きくはその時すでに殺されてしまっており、あずみにそのことを告げた。 研ノ助(けんのすけ) あずみときくが立ち寄った領地を治める外様大名の家臣の息子。母はおこう。藩の重臣の娘志乃に想いを寄せられている。剣の腕は弱いが、幼馴染の4人の藩士の息子仲間たちとともに藩の危機を救うため毘沙門天一味に斬り込みをかけて一人でも多く斬って戦死しようと決意したが、彼の父親ら藩士たちが先に毘沙門天一味に斬り込みをかけ、白蛇や青龍らに返り討ちにされて全滅し、その凄惨な光景を見て5人とも恐怖で腰を抜かし断念。その後また5人での襲撃を企てたが、その時はきくとおこうの居場所を探ろうと侵入していたあずみが気づいて彼らを救出して断念させた。あずみが毘沙門天一味を全滅させた後は志乃や他の仲間たちとともに大いに喜び、彼女に感謝して見送った。 志乃(しの) あずみときくが立ち寄った領地の外様大名の重臣の娘。研ノ助や彼の仲間たちとは幼馴染。研ノ助に想いを寄せているが、身分の違いから結婚できずにいる。藩が取り潰されてしまえば身分の違いなど関係なくなるので密かに期待してさえいる。あずみが毘沙門天一味を切り捨てて行くときには「あずみさん、すごい」とはしゃいでいた。その後研ノ助たちとともにあずみとの別れを惜しんで彼女を見送った。 毘沙門天(びしゃもんてん) あずみときくが立ち寄った外様大名の領地の宿場を占拠した5、60人の無頼の浪人集団の棟梁。大鎧の兜の前立てが付いた額当てを付けている。梵天丸の領地にするためにこの領地を取り潰そうと目論んでいた幕府のスパイの板倉に幕府の金塊行列を襲撃するよう仕向けられている(毘沙門天も途中で板倉の正体と幕府の陰謀であることに気づいていたが、別にそれでも構わないようだった)。しかし人質のきくを彼の手下の青龍たちがなぶり殺しにしたことで、あずみの怒りに触れ、金塊行列襲撃の直前に彼女によって5、60人の手下たちもろとも全員皆殺しにされた。そのため金塊行列が無事にその領地を通過してしまい幕府の陰謀も潰えた。 白蛇(はくじゃ) 毘沙門天一味の幹部。二刀流。着流しを着ている。毘沙門天一味の中では一番美男である。一味の中でも特に強く人殺しを好む。武装して攻めてきた藩の武士たちを簡単に皆殺しにした。普段は寡黙だが、戦闘時には興奮してきて饒舌になる。最期はあずみに剣を躱されると同時に横っ腹を斬られて倒れ、その後毘沙門天も斬られて倒れたのを見てあずみ一人に全滅させられたことに驚きながら死亡した。 青龍(せいりゅう) 毘沙門天一味の幹部。飛仙髻の髪に麿眉、釣り目という不気味な顔だが、かなり大柄で強い。武装して攻めてきた藩の武士たちを簡単に皆殺しにした。美しい男をいたぶりながら犯すのが好きな同性愛者で、人質のきくを散々にいたぶって強姦した末に殺害した。きくの無残な遺体を見て怒りに燃えたあずみは毘沙門天一味に斬り込みをかけた。最期はあずみに横っ腹を斬られて膝をついていたところを、あずみが躱した白蛇の刃を顔面に受けて死亡した。 板倉(いたくら) 毘沙門天一味の幹部だが、その正体は幕府のスパイ。梵天丸の領地にするため外様大名の領地を取り潰す口実作りに毘沙門天一味に幕府の金塊行列を襲撃させようとしていた。柳生剣士26人を斬り伏せたあずみがこの領地に来ていることを知り、彼女の妨害で計画が潰えることを恐れ、きくとおこうを誘拐させ、静かな傍観者でいることをあずみに強要した。あずみはそれを約束し、板倉も2人に危害を加えるつもりはなかったが、青龍たちが板倉の制止を無視してきくをいたぶって殺してしまい、あずみの怒りに触れ、毘沙門天一味は金塊行列襲撃前に彼女に全滅させられた。板倉は身を隠して生き延びたが、幕府の陰謀は潰えた。 このあとも柳生宗矩や加納の部下としてしばしば登場。頭は切れるが、あずみに簡単に斬り捨てられてしまう連中の剣も見切れず危うく首を落とされそうになったりしていたので彼自身の戦闘力は低いようである。死んだ描写は特にない。
※この「金塊強奪篇」の解説は、「あずみ」の解説の一部です。
「金塊強奪篇」を含む「あずみ」の記事については、「あずみ」の概要を参照ください。
- 金塊強奪篇のページへのリンク