酒蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > > 酒蔵の意味・解説 

さか‐ぐら【酒蔵】

読み方:さかぐら

酒を醸造または貯蔵する。さけぐら。


酒蔵

読み方:シュゾウ(shuzou)

所在 千葉県東金市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒283-0831  千葉県東金市酒蔵

造り酒屋

(酒蔵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 23:32 UTC 版)

日本酒発祥の地と伝わる奈良作り酒屋油長酒造
造り酒屋(高山市

造り酒屋(つくりざかや)とは、醸造し、店舗でそれを販売する職業。造り酒屋は元々素封家が多く、地域の名士的存在である[1]

酒造り発祥の地は弥生時代から続く島根県である[2][3]奈良市伊丹市清酒発祥の地とされるが[4]、奈良では室町時代に清酒製造方法が書かれた記録があり、諸白づくり(麹米と掛米の双方に精白米を使用)を開発し、これまでのにごり酒を透明度の高い酒にした[5]。伊丹では、1600年(慶長5年)に木炭で濾過する双白澄酒を開発し、清酒を大量に醸造する技術を開発した[6][7]

概要

軒先に提げてある杉玉が目印となる。

鎌倉時代に発生し、室町時代には隆盛期をむかえた。

単なる酒屋との定義の境界線が明確にあるわけではないが、一般に造り酒屋は土倉(どそう)として、金融業や、荷送りなどの流通業、通信業などさまざまな業種を扱う総合的な豪商で、都市の中心にしっかりとした店舗をかまえ、手代丁稚女中などの奉公人のほか、用心棒なども養っていた大所帯である概念が強い。

一方、酒屋は純粋に酒を造りそれを売っていた所という概念で、規模も必ずしも大きくなく、ときには蔵人が一人で営んでいて、場所も都市の中だけでなく農村部や山間部にも多かった。かなりさびれた街道沿いにも造り酒屋が点在していた様子が昔の紀行文などからうかがえる。

蔵や店舗は自前の所有であったが、たとえば、関東地方から東北地方に点在した江州蔵(ごうしゅうぐら)のように、はるか遠方に住む経営者資本を持ち、派遣された蔵人が必要に応じて土地の労働者を季節雇用して営んでいるところもある。

新酒が出来たことを知らせる杉玉を軒に吊るす酒蔵(油長酒造

江戸幕府酒造統制明治政府造酒税増税に翻弄され、衰滅したり、再生したり、新しいものが生まれたりした。

バブル経済以後の地酒復興期における零細な地方蔵のように、現在もその流れは細々と続いている。

多くの造り酒屋では毎年2月ごろに蔵開きの最盛期を迎え、その年に醸造した新酒のお披露目や利き酒酒粕・酒饅頭を始めとする関連商品の販売などが行なわれる。また、周辺では地域の特産品を生かしたが販売されるなど、造り酒屋にとって一つの区切りであると同時に、地域にとっても一大行事となっている。

納豆菌が麹米に繁殖すると、スベリ麹と呼ばれるヌルヌルした納豆のようなになるので造り酒屋では仕込みの時期に納豆は食さない[注釈 1][8]

造り酒屋出身者

造り酒屋は近代以降、政界経済界学界他あらゆる分野の第一線を担う人物を輩出してきた。

生家が造り酒屋

政治家

実業家

芸術家

学界

スポーツ

芸能界・マスコミ

親族が造り酒屋

各地の造り酒屋

脚注

注釈

  1. ^ 納豆菌のみならず他にも様々な雑菌が酒に悪影響を与える。

出典

関連項目


酒蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:35 UTC 版)

山北町」の記事における「酒蔵」の解説

山北町は、県内代表する日本酒産地である。以下のような銘柄生産されている。 丹沢山

※この「酒蔵」の解説は、「山北町」の解説の一部です。
「酒蔵」を含む「山北町」の記事については、「山北町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酒蔵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「酒蔵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



酒蔵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒蔵」の関連用語

酒蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの造り酒屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山北町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS