郊外への進出とは? わかりやすく解説

郊外への進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:18 UTC 版)

名古屋電気鉄道」の記事における「郊外への進出」の解説

1906年明治39年)、名古屋電気鉄道では本格的な郊外路線建設計画持ち上がっていた。全国的な電気鉄道敷設ブーム背景名古屋市近郊相次いで電気鉄道敷設計画持ち上がっており、知多電気鉄道愛知電気鉄道前身)が熱田 - 常滑間、尾張電車鉄道名古屋 - 岩倉 - 犬山間、一宮電気鉄道名古屋 - 岩倉 - 一宮間の軌道敷設を申請していた。これらに対抗して名古屋電気鉄道では1906年11月から12月にかけて、市電接続する押切町起点とし津島や一宮間へ向かう路線熱田 - 半田間の軌道敷設を申請した尾張電車鉄道一宮電気鉄道計画輸送需要などから有望とされていた。だが名古屋 - 岩倉間が競合しており、競合回避するため愛知県知事調停により両社合同図られたが、不調に終わった。そこで県知事発起人繋がりがあった尾張電車鉄道名古屋電気鉄道合同画策しその結果尾張電車鉄道1907年明治40年2月事業名古屋電気鉄道譲渡した一宮電気鉄道同年6月名古屋電気鉄道事業譲渡したため、名古屋電気鉄道両社計画継承することになった。 こうして、押切町から名古屋市郊外へ向かう電気鉄道の建設始まった計画区間一部である押切町 - 枇杷島庄内川東岸で、名古屋市側)間は枇杷島線として1910年5月先行開業したが、残る区間庄内川橋梁完成待ち1912年大正元年8月6日押切町 - 岩倉 - 西印田間の一宮線岩倉 - 犬山間の犬山線全通した。これらの区間軌道条例ではなく軽便鉄道法適用区間とされて軽便鉄道部(軽鉄部)と呼称され、「郡部線」と通称された。一方従来軌道条例(後軌道法適用区間である路面電車は、正式名称軌道部とされ、「市内線」と通称された。 郊外路線建設この後続き1913年1月一宮線西印田 - 東一宮間が延伸1914年1月には枇杷島橋 - 新津島間の津島線開業し鉄道敷設免許を持つ3路線全通したまた、郊外路線都心部ターミナル駅として1913年11月柳橋駅開設し郊外路線電車市内線乗り入れるようになっている1914年9月には須ヶ口 - 清洲間の清洲線開業1920年大正9年9月には岩倉 - 小牧間の小牧線開業した小牧線開業によって郊外路線営業キロ合計で54.9kmとなったが、これ以降名古屋電気鉄道郊外路線建設行っていない。

※この「郊外への進出」の解説は、「名古屋電気鉄道」の解説の一部です。
「郊外への進出」を含む「名古屋電気鉄道」の記事については、「名古屋電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郊外への進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郊外への進出」の関連用語

郊外への進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郊外への進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS