遺跡都市ゼルブリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遺跡都市ゼルブリスの意味・解説 

遺跡都市ゼルブリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/11 16:13 UTC 版)

ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち」の記事における「遺跡都市ゼルブリス」の解説

魔法文明時代遺跡改造した地下の街。人口飽和状態にあり、地上へ進出図っている。 “執行者”フィルゲン 子爵位を持つドレイク族の中でも特に強力な、テラードレイクバイカウント。ゼルブリスの支配者小国程度なら滅ぼすことが可能な軍勢を持つほか、死者蘇生を行うことが可能なコンジャラー技能11レベル有する配下四天王呼ばれる強力な部下存在する以前より《女神の涙ルーフェリア》を攻め滅ぼすべく暗躍していたらしく、その一環として利害一致するエルヴィーンたちにルー渡した思われる2巻で自ら女神欠片誘拐指揮して以降彼の部下たちが暗躍していたが、本人曰く派遣した部下使い捨てであり、要衝さえ押さえればよい」とのこと実際一国将にしては腰が軽く部下敗退させてきたジークたちを結局は自分の手捕らえてしまった。6巻軍勢ルーフェリア差し向けるも、ぞんざい勇者団の活躍四天王半数失い撤退したその後最後まで登場せず、ジークたちと再び相対することはなかった。 元はディルフラムの出身で、<<大崩壊>>の時に地上現われたが当時ディルフラムを支配していたドレイクマーキスと仲違いして出奔し、ゼルブリスを拠点とした。ぞんざい勇者団に撃退された後はゼルブリスに潜伏して戦力建て直し計っており、自身はテラードレイクカウントへと大幅にパワーアップした。 『ソード・ワールド2.0リプレイ from USA』のPCアンセルム叔父同名だが、ふたりのフィルゲンが同一人物であるかは不明ミカファ&キャロン フィルゲン四天王筆頭のドレイクバロンで、双子巨乳姉妹。ミカファが姉になる。普段は仲は良いが、フィルゲンの寵愛独占するための暗闘行っており、時には形態変化して姉妹喧嘩になることもある。ルーフェリア攻撃前線指揮を執っていたが、ぞんざい勇者団にオルガ共々倒された。 “鋼拳”レオルズ フィルゲン四天王のオーガバーサーカー。典型的な怪力バカ単純な性格だが、人族奴隷たちには評判良かった友人であるタビットの魔術師サティ知恵袋据えて決起しオルガ反乱鎮圧したオルガ フィルゲン四天王ゴブリンシャーマン。本来なら高い地位につけるほどの実力はないが、強力な魔道兵器であるウォードームを2機も所有しているので四天王になった大物ぶっているが僻み屋な小心者で、安全圏から出ようとしないぞんざい勇者団に焚き付けられてミカファ&キャロン仲を裂こうとし、さらにゼルブリスで蜂起してレオルズを排しようとしたところ、返り討ちにあって追い出される怒り狂って戦場乗り込んでくるも、姉妹とともに倒された。 ジィ フィルゲン四天王幻獣ジィという名前は種族の名称で、本人の名前は不明。ゼルブリスに住む幻獣まとめ役となっている。かつては奴隷だった時があり、首輪の跡がある。フィルゲンへの忠誠心はあまり無く、ゼルブリスからの脱出を図るぞんざい勇者団に様々なアドバイス行ったオスカー ゼルブリスと外部を結ぶ峡谷案内人である、ワーウルフ一族の男。完全にフィルゲンの支配化に入ることを嫌い、ひそかにジークたちに協力する

※この「遺跡都市ゼルブリス」の解説は、「ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち」の解説の一部です。
「遺跡都市ゼルブリス」を含む「ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち」の記事については、「ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺跡都市ゼルブリス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺跡都市ゼルブリス」の関連用語

遺跡都市ゼルブリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺跡都市ゼルブリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS