遺跡説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 03:43 UTC 版)
木村は、遺跡である理由として以下の点を指摘している。 道路、石組み、敷石、排水溝などと推定される地形、巨石の組み合わせが存在する。 クサビを打ち込んだような20 - 30cm間隔で並ぶ竪穴跡がある。侵食で形成される形ではない。 周囲を壁面で囲まれた平面が形成されているが、通常の侵食ではそのような地形はできない。 テラス状の地形は、左右対称であり、加工跡をともなっている。 垂直壁面が自然崩落で形成された場合、壁面の直下に岩石片が堆積していなければならないが壁面の直下に岩石片の堆積がない。
※この「遺跡説」の解説は、「与那国島海底地形」の解説の一部です。
「遺跡説」を含む「与那国島海底地形」の記事については、「与那国島海底地形」の概要を参照ください。
- 遺跡説のページへのリンク