遺伝コードを介して情報を伝達するとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遺伝コードを介して情報を伝達するの意味・解説 

遺伝コードを介して情報を伝達する

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 20:33 UTC 版)

コドン」の記事における「遺伝コードを介して情報を伝達する」の解説

生物ゲノムDNA中に刻まれている。ウイルスの中にはゲノムRNA刻まれているものもある。ゲノム中で1つタンパク質あるいは1つRNAコードしている部分遺伝子という。タンパク質コードしている遺伝子コドン呼ばれる3ヌクレオチド単位から構成されており、各コドン1つアミノ酸コードしている。コドンサブユニットである各ヌクレオチドはさらにリン酸デオキシリボース窒素含んだ4種類ヌクレオチド塩基のうちの1つ、という要素からなるプリン塩基アデニン(A)グアニン(G)は大きな塩基芳香環2つもつ。ピリミジン塩基シトシン(C)チミン(T)は小さ塩基芳香環1つしかもたないDNA鎖は2重らせん構造を取るとき、塩基対結合として知られる配置によって水素結合互いに会合している。これらの結合はほとんど常に、一方の鎖のアデニン他方の鎖のチミンの間、同じくシトシングアニンの間で行われる。これは2重らせん中のAとTの数、同様にGとCの数が同じであることを意味している。RNA場合チミン(T)の代わりにウラシル(U)が用いられデオキシリボース代わりにリボース用いられるタンパク質コードする遺伝子DNA類縁ポリマーRNAである鋳型分子メッセンジャーRNAあるいはmRNA転写されるこの分子は続いてリボソーム上でアミノ酸鎖つまりポリペプチド翻訳される翻訳プロセス個々アミノ酸特異的なトランスファーRNAを必要とする。アミノ酸tRNA共有結合している。グアノシン3リン酸GTP)がエネルギー源となり、一群翻訳因子も必要である。tRNAmRNAコドン相補的なアンチコドンをもっており、3'末端CCA共有結合によってアミノ酸結合保持する。各tRNA特異的なアミノ酸アミノアシルtRNA合成酵素によって結合保持する。この酵素アミノ酸と、対応するtRNA双方に高い特異性をもっている。これらの酵素に高い特異性があることが、タンパク質翻訳厳密に行われること主要な理由である。 3ヌクレオチドからなるトリプレットコドンによって可能なコドン組合せは、43=64種類ある。実際標準遺伝コード64コドン全てアミノ酸あるいは翻訳ストップシグナルに割り当てられている。例えRNA塩基配列がUUUAAACCCであったとしよう読み枠先頭のU(慣例により5'から3'とする)から始めてコドン当てはめると3コドン得られる。つまり、UUUAAACCCである。各コドン1つアミノ酸対応し、このRNA塩基配列は3アミノ酸からなる配列翻訳されるコンピュータ科学比較対照されるものを求めると、コドンワード相当しデータ操作標準的な単位であり(タンパク質アミノ酸1つのように)、ヌクレオチド1つ1ビット相当する標準遺伝コード次の表に示されている。表164コドン各々がどのアミノ酸対応するかを示す。表2翻訳される標準的なアミノ酸20個の各々がどのコドン対応するかを示す。これらは、それぞれコドン対照表およびコドン対照表呼ばれる例えコドンAAUはアスパラギンに対応し、UGUとUGCはシステインに対応するアミノ酸標準的な3文字記号で表すとそれぞれAsnCysである)。

※この「遺伝コードを介して情報を伝達する」の解説は、「コドン」の解説の一部です。
「遺伝コードを介して情報を伝達する」を含む「コドン」の記事については、「コドン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺伝コードを介して情報を伝達する」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺伝コードを介して情報を伝達する」の関連用語

1
8% |||||

遺伝コードを介して情報を伝達するのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺伝コードを介して情報を伝達するのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS