連絡船-定点観測船-巡視船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連絡船-定点観測船-巡視船の意味・解説 

連絡船-定点観測船-巡視船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:39 UTC 版)

志賀 (海防艦)」の記事における「連絡船-定点観測船-巡視船」の解説

1946年昭和21年11月1日志賀三菱重工業横浜造船所入渠改装工事着手した改装内容船橋を両舷まで拡幅船体長船船形とし、士官用室、応接室等を増設船楼甲板上にはボート甲板追加され後部には兵員室等を設けヨット船形になる。 12月31日志賀運輸省へ移管され、1947年昭和22年4月8日より米陸軍連絡船として博多-釜山間に就航した運航運輸省鉄道総局門司鉄道局であった12月31日航路廃止に伴い解役。1949年昭和24年1月15日運輸省横須賀船部保管船となる。 1950年昭和25年12月中央気象台定点観測船となり志賀丸(しがまる)と命名され定点観測従事した1954年昭和29年1月1日海上保安庁編入され巡視船こじま (PL-106)となり、第三管区海上保安部横浜海上保安部配属3月3日、呉に回航6月23日海上保安大学校練習船改装される。これは、連絡船時代居住設備強化されていたことから選ばれたもので、以降第一期生から第九期生までのミッドウェー島海域ハワイハワイ経由アメリカ西海岸といった遠洋実習航海使用された。1955年昭和30年9月補強工事を受ける。 1956年昭和31年4月17日から22日まで、北朝鮮遮湖(チャホ)から在留邦人36名を舞鶴移送11月30日から12月4日にかけてソ連ナホトカから在留邦人23名を舞鶴移送1957年昭和32年4月12日6期生第2学年実習中に第五北川丸沈没事故発生し救助のため緊急出動1958年昭和33年)、海上保安庁観閲式参加同年曳航緩衝装置試験中に甲板右舷の双繋破損した。後に当該双繋甲板取付望遠鏡とともに海上保安大学校海上保安資料館保存された。9月、トランサムを丸みのある形状改造したため、全長0.2メートル延長された。 1965年昭和40年6月1日附で後継のこじま (PL-21)の就役に伴い退役退役後は呉に係留された。

※この「連絡船-定点観測船-巡視船」の解説は、「志賀 (海防艦)」の解説の一部です。
「連絡船-定点観測船-巡視船」を含む「志賀 (海防艦)」の記事については、「志賀 (海防艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連絡船-定点観測船-巡視船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連絡船-定点観測船-巡視船」の関連用語

連絡船-定点観測船-巡視船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連絡船-定点観測船-巡視船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志賀 (海防艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS