連絡船廃止後の宇高航路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連絡船廃止後の宇高航路の意味・解説 

連絡船廃止後の宇高航路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:56 UTC 版)

宇高連絡船」の記事における「連絡船廃止後の宇高航路」の解説

鉄道連絡宇高航路廃止となったが、その後宇野高松間で存続してきたフェリー航路についても併せて記述したい。 瀬戸大橋通行料高額であったことなどの事情から、フェリー各社四国フェリー宇高国道フェリー本四フェリー)の宇高航路は、瀬戸大橋開業後運航続け21世紀初頭でもトラックドライバー利用多かった。しかし、明石海峡大橋供用開始本四高速などの通行料金値下げ燃油価格高騰などが原因利用者減少徐々に減便余儀なくされる2009年平成21年4月1日津國汽船本四フェリー廃止撤退2010年平成22年2月12日には、宇高国道フェリー四国フェリー宇高航路での運航3月26日限り廃止する四国運輸局申請したが、岡山香川の両県議会玉野高松の両市議会から存続要請なされた結果宇高国道フェリー同年3月4日に、四国フェリー同年3月11日廃止申請取り下げ当面運航継続決めた最終的に宇高国道フェリー2012年平成24年10月17日をもって運航休止となり、その後再開されていない宇高航路四国フェリー1社による運航となっていたが、四国フェリーの子会社である四国急行フェリー2019年11月11日岡山県宇野港香川県高松港を結ぶフェリー航路について、12月16日運航休止する発表した。これにより、「宇高航路」と呼ばれ109年にわたり運航されてきた宇野高松航路が、事実上その歴史幕を閉じることになった強風などで本四備讃線瀬戸大橋橋上区間児島駅 - 坂出駅宇多津駅)に通行規制かかった場合は、快速電車マリンライナー宇野行に臨時変更され宇野から高松フェリーによる代行輸送が行われていたが、四国フェリー深夜便を廃止し日中運航も5往復にまで減便されたため、代行輸送契約終了となった

※この「連絡船廃止後の宇高航路」の解説は、「宇高連絡船」の解説の一部です。
「連絡船廃止後の宇高航路」を含む「宇高連絡船」の記事については、「宇高連絡船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連絡船廃止後の宇高航路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

連絡船廃止後の宇高航路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連絡船廃止後の宇高航路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇高連絡船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS