宇高航路での運航とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇高航路での運航の意味・解説 

宇高航路での運航

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/01 16:03 UTC 版)

しおかぜ (宇高連絡船)」の記事における「宇高航路での運航」の解説

当時国鉄宇高航路ではホーバークラフトの「とびうお」が就航していたが、GW・盆・年末年始などの利用客増により、また、ホーバーの定期検査による休航にも備えて予備速い船が必要となった先代のホーバー「かもめ」保守基地残されてはいたが、船体故障生じていた。 そこで、1985年昭和60年12月28日から1986年昭和61年1月7日まで、高速艇ひかり2号」を四国フェリーから借り受けて運航。これが好評となり、次いで高速艇プリンセスオリーブ」を両備運輸から借り受け1986年3月1日 - 14日7月1日 - 7日の期間で運航した。「しおかぜ」は1986年7月8日から就航し同年の秋以降継続的に運航された。所要時間29分。宇高航路のホーバーが、乗降の際に陸上でなく浮桟橋使っていたので、高速艇も同じ乗り場から発着していた。翌年国鉄の分割民営化によりJR四国運航引き継いだ1988年昭和63年4月9日翌日からの瀬戸大橋開通に伴いJR快速電車マリンライナーで海を渡れるようになるため、JR宇高航路では連絡船ホーバークラフト廃止高速艇は「JR宇高高速ライン」と新たに名付けられしおかぜ」による定期便として存続茶屋町-宇野間に短縮され宇野線快速電車数年廃止)と接続取られ急行料金もホーバーと同額だった1100円か700円に値下げされた。船内ではおしぼりアイスもなかの無料サービス自由に使える双眼鏡設置などもあったが、旅客大多数瀬戸大橋利用シフトしていく中「しおかぜ」の利用客激減便によっては乗客0名の場合もあった。 1990年平成2年3月31日運航最後にJR四国高速艇1年間運航休止決定その後特に需要見込めなかったため、再開されないまま1991年平成3年3月15日を以て廃止留め置かれていた「しおかぜ」はその後海外に売船された。

※この「宇高航路での運航」の解説は、「しおかぜ (宇高連絡船)」の解説の一部です。
「宇高航路での運航」を含む「しおかぜ (宇高連絡船)」の記事については、「しおかぜ (宇高連絡船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇高航路での運航」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇高航路での運航」の関連用語

宇高航路での運航のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇高航路での運航のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしおかぜ (宇高連絡船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS