造船の町としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 造船の町としての意味・解説 

造船の町として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 04:14 UTC 版)

バロー=イン=ファーネス」の記事における「造船の町として」の解説

バロー西側のウォルニー島が天然防波堤となって外海からの波の影響を受けにくい地形であることから、産業革命期早い段階から造船適した地と見られていた。1850年代建造されJane Roper号がその最初の1隻とされている。 1867年にデヴォンシャー・ドックが開業したのを皮切りにバローにおける近代的造船業発展始まり1871年には造船所製鉄所統合した「バロー・シップビルディング・カンパニー」が設立された(社長前述のラムズデンである)。エクリプス級防護巡洋艦ジュノーなどを建造するなど、造船所イギリス海軍艦の重要な建造社のひとつになった1897年ヴィッカースによって買収されたが、その後造船所拡大続けたヴィッカース水道挟んだ対岸のウォルニー島を買収し1900年代から労働者居住用の新し計画都市区画(ヴィッカース・タウン)を作った20世紀バローヴィッカース社の企業城下町として発展していく。 19世紀末以降拡大され造船所はやがてイギリス有数、つまりは当時世界最大級の規模になり、多数客船貨物船、そして軍艦建造した第一次世界大戦中バロー人口は8万2千人超えてピーク達した1901年イギリス海軍初の潜水艦ホランド1」を建造し以来1914年までにイギリス建造され潜水艦の9割以上はバローヴィッカース建造された。この伝統が現在も受け継がれている(→産業の項)。ヴィッカースはまた飛行船建造にも乗り出し、ウォルニー島の北側に現在も残る飛行場建設した第二次世界大戦では造船所製鉄所ドイツ空軍標的となり、数度わたって大規模な空襲受けた(→Barrow Blitz)。ウォルニー島飛行場戦闘機隊が常駐し市街周辺各所対空砲陣地作られ空襲対抗した空襲の被害市街地にも及び、最終的に空襲83人が死亡1万1千棟以上の家屋破壊された。しかし造船所製鉄所も完全に破壊されることはなく、終戦までその機能維持し続けた1951年人口が78千人迫り第二ピーク迎えたが、その後製鉄業海外との競争から脱落して落日迎えた1963年製鉄所閉鎖その3年後にはファーネス地方最後に残っていた鉱山閉山し、鉱石積み出し港・鉄鋼の輸出としての機能失われた。しかし造船業21世紀となった現在も(企業ヴィッカースから国営化経てBAEシステムズ変遷したが)存続している。

※この「造船の町として」の解説は、「バロー=イン=ファーネス」の解説の一部です。
「造船の町として」を含む「バロー=イン=ファーネス」の記事については、「バロー=イン=ファーネス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「造船の町として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造船の町として」の関連用語

造船の町としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造船の町としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバロー=イン=ファーネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS