近似種等とは? わかりやすく解説

近似種等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 10:48 UTC 版)

シシガシラ」の記事における「近似種等」の解説

この属の植物南半球中心に200種があり、日本には5種ばかりが知られる中には胞子葉分化しないものも多く、それらを別属とする考えもある。日本産の種は大体がシシガシラとよく似た胞子葉分化するのである代表的なものを以下に簡単に記す。 ミヤマシシガシラ(B. castaneum Makino)はそれほど密集させない。また胞子葉が特に長い本州中南部以北亜高山帯等に生育する日本固有種オサシダ(B. amabile Makino)も葉の形などよく似ているが、は横に這い密集しない。本州南部から九州山奥森林内の岩地などに生える。 同属ヒリュウシダ(B. orientale L.)は背丈が1.5mを越え大型シダで、南西諸島以南によく見られる。こちらは胞子葉分化しないもので、みかけはかなり異な印象である。

※この「近似種等」の解説は、「シシガシラ」の解説の一部です。
「近似種等」を含む「シシガシラ」の記事については、「シシガシラ」の概要を参照ください。


近似種等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 15:41 UTC 版)

アメリカスズメノヒエ」の記事における「近似種等」の解説

日本産では総が二本出るものにキシュウスズメノヒエ等があるが、本種が遙かに大きい。大きさではシマスズメノヒエスズメノヒエなどが似るが、総が二本であるので区別たやすい。他に葉鞘竜骨があること、光沢があること、舌が退化して毛列となること、柱頭黒紫色であることなどが確認できれば本種と判断していとのこと。

※この「近似種等」の解説は、「アメリカスズメノヒエ」の解説の一部です。
「近似種等」を含む「アメリカスズメノヒエ」の記事については、「アメリカスズメノヒエ」の概要を参照ください。


近似種等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 17:42 UTC 版)

イヌムギ」の記事における「近似種等」の解説

同属にはスズメノチャヒキなど道端見かける普通種が多いが、多くはより細長い形の小穂をもち、また長いがあってよく目立つので、混同することはない。ごくよく似ているものにヤクナガイヌムギ(B. carinatus Hook. et Arn.)がある。ノゲイヌムギ(B. sitchensis)の名を使うこともあるが、長田はこれを誤同定見ている。いずれにしても日本国内ではこの種がごく普通である。道ばた見られそこそこ背の高いイネ科で、これだけ大きな小穂で、がほとんど見えない、というのは他にないので、見分けつきやすいものではある。

※この「近似種等」の解説は、「イヌムギ」の解説の一部です。
「近似種等」を含む「イヌムギ」の記事については、「イヌムギ」の概要を参照ください。


近似種等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 17:41 UTC 版)

アフリカヒゲシバ」の記事における「近似種等」の解説

柄の先端から放射状に軸を伸ばし、これに柄のない小穂密生する姿はオヒシバメヒシバギョウギシバなどと共通で、穂が太く見える点ではややオヒシバに似るが、小穂が多いので印象はかなり異なる。 同属のものは熱帯域中心に世界で40種があるが、日本自生するものはない。移入種としては、この他に数種が知られるが、本土では安定して定着しているものとしてはオヒゲシバ C. virgata があるが、この種では花序寄り添うように上向き伸びる花序細く真っ直ぐに放射状伸びるチャボヒゲシバ C. truncata は一時的帰化とされた。 沖縄県では数種が見られ比較普通なムラサキヒゲシバ(シマヒゲシバなどの異名あり) C. barbata Swartz は匍匐枝出さず、穂が紫色帯びる。

※この「近似種等」の解説は、「アフリカヒゲシバ」の解説の一部です。
「近似種等」を含む「アフリカヒゲシバ」の記事については、「アフリカヒゲシバ」の概要を参照ください。


近似種等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 17:32 UTC 版)

スズメノチャヒキ属」の記事における「近似種等」の解説

小穂大きく目立つことでこれ以外の属と混同することはあまりない長いものはカモジグサ属、短いものはドクムギ属ネズミムギなどに多少似ているが、花序の形が異なるし、やはりそこまで小穂大きくない

※この「近似種等」の解説は、「スズメノチャヒキ属」の解説の一部です。
「近似種等」を含む「スズメノチャヒキ属」の記事については、「スズメノチャヒキ属」の概要を参照ください。


近似種等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 01:12 UTC 版)

ネズミムギ」の記事における「近似種等」の解説

このように大き小穂穂状に、しかも間隔開けて着けるものは他にないので、他の属のものと混同することはまずない。やはり大柄な小穂穂状着けるものにカモジグサはじめとするカモジグサ属のものがあるが、それらの小穂棒状で、非常に顕著ながあり、混同することはない。しかし同属近縁種に以下の種があり、この関係がややこしいホソムギ L. perenne L. 全体の姿はほぼ同じである。典型的なものでは、小穂の包穎が遙かに大きいことが大きな特徴となる。ネズミムギでは包穎が護穎よりやや大きいだけで、その長さ小穂全体半分よりずっと小さい。ホソムギでは包穎が時に小穂全体長さに近いほど発達し小穂全体主軸の側に包穎で抱え込むような姿となる。また、護穎にがない。このように典型においては両者はかなり異なるのだが、実際にこの中間的な姿のものが結構多く判断に困る例が少なくない。これは変異が多いと言うだけでなく、両者種間雑種簡単にできているらしい。この種もヨーロッパ原産日本北アメリカなどに広く帰化しており、日本でもよく見られる。ただしネズミムギよりはまれだとされる。 なお、ホソムギ牧草として使われPerennial ryegrass の名で流通する

※この「近似種等」の解説は、「ネズミムギ」の解説の一部です。
「近似種等」を含む「ネズミムギ」の記事については、「ネズミムギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近似種等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近似種等」の関連用語

近似種等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近似種等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシシガシラ (改訂履歴)、アメリカスズメノヒエ (改訂履歴)、イヌムギ (改訂履歴)、アフリカヒゲシバ (改訂履歴)、スズメノチャヒキ属 (改訂履歴)、ネズミムギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS