シシガシラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > シダ類 > シシガシラの意味・解説 

シシガシラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 10:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シシガシラ
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ウラボシ目 Polypodiales
: シシガシラ科 Blechnaceae
: ヒリュウシダ属 Blechnum
: シシガシラ B. nipponicum

シシガシラ(Blechnum nipponicum (Kunze) Makino)は、シダ植物門シシガシラ科ヒリュウシダ属に属する植物で、木陰のやや湿った斜面にはえる。日本各地でごく普通種であり、はっきりした形の葉を密集してつけるので、よく目立つ。

形態

茎はごく短く立ち上がり、茎には多数の葉を密生する。葉の大部分は栄養葉で、ロゼット状に広がる。少数の胞子葉はやや立ち上がる。茎には鱗片を密生し、葉の基部にも少しつく。

栄養葉は一回羽状複葉で、深緑でやや厚みがあり、つやはない。長さは40cm位まで、全体としてはほぼ楕円形、やや倒卵形となる。個々の小葉は線形で先端は丸く、主軸に対してほとんど直角に出て、先端の方がやや先を向く。基部が少し幅広くなって、隣の小葉にやや流れるようになることもある。小葉はほとんど基部まで続き、はっきりとした葉柄の部分はない。

胞子葉は立ち上がり気味に出る。形は栄養葉と基本的には同じだが、小葉の幅が狭く、ややまばらに出る。表は緑色にならない。胞子のう群は葉裏の主軸の両側沿いに密着するように、線状に長く続いている。胞子葉の羽片は主軸と二本の胞子のう群の幅とほぼ同じである。

分布

北海道から九州屋久島までの山林や山間部の村落周辺などに見られる。日本固有の種であるが、琉球列島には分布しない。

ただし、ハクウンシダ(B. hancockii Hance)がトカラ列島から知られ、他に台湾からも知られているが、これがシシガシラと同一ではないかとの説もあるらしい

近似種等

この属の植物は南半球を中心に約200種があり、日本には5種ばかりが知られる。中には胞子葉が分化しないものも多く、それらを別属とする考えもある。日本産の種は大体がシシガシラとよく似た、胞子葉が分化するものである。代表的なものを以下に簡単に記す。

  • ミヤマシシガシラ(B. castaneum Makino)はそれほど葉を密集させない。また胞子葉が特に長い。本州中南部以北の亜高山帯等に生育する。日本固有種。
  • オサシダ(B. amabile Makino)も葉の形などよく似ているが、茎は横に這い、葉は密集しない。本州南部から九州の山奥で森林内の岩地などに生える。

同属のヒリュウシダ(B. orientale L.)は背丈が1.5mを越える大型のシダで、南西諸島以南によく見られる。こちらは胞子葉が分化しないもので、みかけはかなり異なる印象である。

参考文献

  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』(1992年)平凡社
  • 光田重幸『しだの図鑑』(1986年)保育社




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からシシガシラを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からシシガシラを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からシシガシラ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シシガシラ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||


8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

シシガシラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シシガシラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシシガシラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS