近世西洋とは? わかりやすく解説

近世西洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:52 UTC 版)

移乗攻撃」の記事における「近世西洋」の解説

16世紀鋳造砲実用化されて本格的な艦砲配備が始まると、移乗攻撃重要性次第低下した。ただ、大砲性能が低いうちは移乗攻撃重要な戦法であった西欧海軍で移乗攻撃専門部隊である海兵隊現れたのも16世紀で、1537年設立スペイン海兵隊英語版スペイン語版)が嚆矢とされるガレー軍船近世入って従来移乗攻撃中心とした接近戦続けていた。地中海ガレー軍船では船首に数門の小口径砲装備されたが、装填速度遅く実質的に1発だけしか撃てないため、古典的な横陣組んで敵艦接近した後、兵士敵船移乗する直前発砲して敵の士気をくじく補助的な兵器みなされた。ヴェネツィア共和国海軍は、大砲50-70門を舷側搭載したガレアス船開発したが、これもあくまで人員殺傷目的とした軽砲であったガレー船海戦頂点となった1571年レパントの海戦でも移乗攻撃両軍主力戦法であり、キリスト教同盟艦隊は総人員84千人のうち2万人、オスマン帝国艦隊は総人員88千人のうち1万6千人白兵戦用乗船した陸兵であったキリスト教同盟艦隊は「返り血浴びる距離」まで発砲禁じて衝角移乗攻撃による近接戦闘行いオスマン艦隊司令官のメジンザード・アリ・パシャ(トルコ語版)自ら旗艦で敵幹部乗艦狙って移乗攻撃仕掛けた一方大西洋で大口径の艦砲砲列甲板装備したガレオン船主力軍船となり、200m以上離れて砲撃戦も可能となった移乗攻撃も盛んではあったが、砲撃戦大勢決した後、索具マスト破壊され運動性失った敵艦にとどめを刺す形で行われるようになった。ただし、奇襲戦術としていきなり移乗攻撃用いられることもあった。最も早く移乗攻撃から砲撃戦重点移したのはイギリス海軍で、1588年アルマダの海戦では移乗攻撃原則として禁止した相手方スペイン艦隊敵艦を鉤綱で拘束して移乗攻撃意図し海兵隊などの戦闘員多く乗せ人員殺傷用の小口径砲多数船首楼船尾楼積んでいたが、イギリス艦隊アウトレンジ戦法によって移乗攻撃封じられてしまった。もっとも、依然として大砲威力限定的で、イギリス艦隊多用した射程カルバリン砲によって致命傷受けたスペイン艦はわずかであったイギリス側移乗攻撃避けた結果戦闘中拿捕されたスペイン艦も比較的に少数とどまった17世紀から18世紀には大砲さらなる発展戦列艦完成により、移乗攻撃地位低下一途たどった英蘭戦争では両軍艦隊とも戦列艦による砲撃戦展開し戦術面でも舷側砲戦に適した陣形である単縦陣定着した

※この「近世西洋」の解説は、「移乗攻撃」の解説の一部です。
「近世西洋」を含む「移乗攻撃」の記事については、「移乗攻撃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世西洋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世西洋」の関連用語

近世西洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世西洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの移乗攻撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS