農民反乱の平定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 06:21 UTC 版)
洪承疇は1616年(万暦44年)に進士となり、出世を重ねて1627年(天啓7年)に陝西布政使参政となる。 崇禎年間の初めに大規模な農民反乱が起こり、1629年(崇禎2年)に韓城が反乱軍の王左桂に包囲されると、陝西総督楊鶴(zh)に命じられて洪承疇が救援に向かう。洪承疇は韓城を救って大いに名をあげ、1630年(崇禎3年)6月に延綏巡撫に任命される。 上官の楊鶴は反乱軍に対して招撫政策をとっていたが、反乱軍は不利になると投降しては機をみてまた離反していたため、洪承疇は賊将を果断に対処した。1631年(崇禎4年)に楊鶴の招撫策が効果なしと更迭されるとその後任として洪承疇が陝西三辺総督に任命され、正式に方針を殲滅に転換した。これ以降、洪承疇は各地の農民軍を撃破していき、反乱軍は活動の拠点を山西省に移していく。 1634年(崇禎7年)2月、これまでの省単位の軍事行動ではたえず移動する農民反乱軍に効果的に対応できないものとして、軍隊を一元的に運用するために各省の巡撫・総督の上位に五省総督が置かれた。総督には陳奇瑜(zh)が任命され、洪承疇もその配下に編入された。ところが同年6月、反乱軍を車箱峡(zh)まで追い込んで包囲した陳奇瑜は、李自成の偽の投降に騙されて反乱軍を取り逃がし、失脚してしまう。これを受けて同年12月、洪承疇はこれまでの陝西三辺総督はそのままで、太子太保・兵部尚書の役職を加えられた上に五省総督も兼任することになった。 1635年(崇禎8年)1月に各地の農民反乱軍は滎陽で一堂に会し(滎陽大会(zh))、高迎祥の属将である李自成が各反乱軍が協調して明と戦うべきと主張して頭角を現した。この動きに対して洪承疇はまず河南省に入り、反乱軍の大部分が陝西省に移ると軍を取って返した。この時李自成は咸陽を破って西安に迫り、高迎祥・張献忠は官軍に牽制されて河南に入った。 このように反乱軍が絶えず移動する事から、明の朝廷は改めて地域ごとに分担して重点的に進撃を行う方針に転換した。1635年8月、盧象昇(zh)を五省総督にして、専ら中原を治めさせ、洪承疇には北西部を治めさせた。 1636年(崇禎9年)、関中の専任監督を命じられた洪承疇は、臨潼で民軍を破る。洪承疇の部将である孫伝庭が子午谷で闖王高迎祥を打ち破り、敗走した高迎祥は捕らえられ、北京に送られて処刑された。闖王の称号は李自成が引き継ぎ、農民反乱軍の首領となる。 1638年(崇禎11年)10月に洪承疇は李自成の軍を撃破する。李自成はわずか18騎で敗走して商洛に逃げ込み、反乱は下火になる。しかしその直後に、ホンタイジの南進に対抗するために宣大総督に転任していた盧象昇が戦死すると、北方戦線を優先した崇禎帝は洪承疇を後任として転任させる。これにより李自成は息を吹き返す機会を得た。
※この「農民反乱の平定」の解説は、「洪承疇」の解説の一部です。
「農民反乱の平定」を含む「洪承疇」の記事については、「洪承疇」の概要を参照ください。
- 農民反乱の平定のページへのリンク