農商務官僚時代 - 満州国時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 農商務官僚時代 - 満州国時代の意味・解説 

農商務官僚(商工官僚)時代 - 満州国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:16 UTC 版)

岸信介」の記事における「農商務官僚(商工官僚時代 - 満州国時代」の解説

農商務省へ入ると、当時商務商事課長だった同郷先輩伊藤文吉首相伊藤博文養子)から「外国貿易に関する調査事務嘱託月手当四十五円給す」という辞令もらった同期には平岡梓三島由紀夫の父)、三浦一雄吉田清二などがいたが、入って間もなく、岸は同期生およそ20名のリーダーとなった1925年大正14年)に農商務省商工省農林省分割される商工省配属された。その当時の上司が、吉野作造の弟で、のちに商工省次官大臣となった吉野信次であり、当時文書課長だった吉野と岸と臨時産業合理局木戸幸一重要産業統制法起案実施したとされる1933年昭和8年2月商工大臣官房文書課長、1935年昭和10年4月には商工省工務局長就任自動車製造事業法立法貢献1936年昭和11年10月満州国国務院実業総務司長に就任して渡満1937年昭和12年7月には産業次長1939年昭和14年3月には総務庁次長就任この間計画経済統制経済大胆に取り入れた満州産業開発5ヶ年計画」を実施大蔵省出身で、満州国財政部次長国務院総務長官歴任し経済財政政策統轄した星野直樹とともに満州経営辣腕振るう同時に関東軍参謀長であった東條英機や、日産コンツェルン総帥鮎川義介里見機関里見甫の他、椎名悦三郎大平正芳伊東正義十河信二らの知己得て軍・財官界に跨る広範な人脈築き満州国の5人の大物弐キ参スケ」の1人数えられた。また、山口県出身同郷人、鮎川義介松岡洋右と共に満州三角同盟」とも呼ばれた原彬久は、岸を「政治家」として「成長」させた最大要因は、関東軍という最高権力者をあるいは懐柔し、あるいは説得しつつ、絶大な権力わがものにする術を身につけさせた、満州権力機構そのものにある、と指摘している。 この頃から、岸はどこからともなく政治資金調達するようになったその後満州から去る際に「政治資金濾過機通ったきれいなものを受け取なければいけない。問題起こったときは、その濾過機事件となるのであって受け取った政治家きれいな水飲んでいるのだから関わり合いならない政治資金汚職問題起こすのは濾過不十分だからです」という言葉を残している。

※この「農商務官僚(商工官僚)時代 - 満州国時代」の解説は、「岸信介」の解説の一部です。
「農商務官僚(商工官僚)時代 - 満州国時代」を含む「岸信介」の記事については、「岸信介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「農商務官僚時代 - 満州国時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

農商務官僚時代 - 満州国時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農商務官僚時代 - 満州国時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岸信介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS