転用・派生用例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:48 UTC 版)
原義からの転用・派生用例として、ものごとの基礎・基盤という意味合いでも使われる場合があるが、その中には和製英語やバズワードに相当する抽象的用語も見てとれる。 ビジネス、経営戦略ビジネスの場を提供すること。プラットフォームビジネスともいう。 プラットフォーマー - インターネット上で大規模なサービスを提供している巨大IT企業(「GAFA」あるいは「FANG」と総称される企業群)英語では、プラットフォーマーは「プラットフォームゲーム」(platform game)の略として用いられることが多い(後述)。 官公庁総務省:マイキープラットフォーム:マイナンバーカード1枚で自治体ポイントの利用や図書館利用カードとの連動など、地域で様々なサービスを受けられるようにする情報基盤事業 国土交通省:地理空間情報プラットフォーム 地域経済:地域プラットフォーム事業:(地域プラットフォーム)地域情報メディアサービス:地域情報プラットフォーム事業 東京都教育委員会:「地域教育プラットホーム」事業 コンピュータ・通信プラットフォーム事業者 衛星放送プラットフォーム事業:CS放送(通信衛星放送)のパック編成、顧客管理、料金徴収等を行う事業等のこと。有料放送管理事業者を参照。 電子書籍ストア:電子書籍配信プラットフォーム事業 モバイル:モバイルプラットフォーム/コンテンツプラットフォーム事業 プラットフォーム (コンピューティング) - なんらかのコンピュータシステムの基礎的な部分となるもの。通常、ハードウェアの機種やアーキテクチャ、およびオペレーティングシステム (OS) などのシステムプログラムなどを指すが、具体的には相対的な用語とも言える(視点によって異なる)。 セキュリティ:認証プラットフォームSTNet#プラットフォーム事業:データセンターなどの利用基盤構築、セキュリティやSaaSなど、業務システムや通信サービスを利用するためのIT業務基盤を提供する事業を「プラットフォーム事業」と呼ぶ。 ブロードバンドサービス、電子認証サービスなど:情報流通プラットフォーム事業 動画配信:動画配信プラットフォーム事業 テレビゲーム:テレビゲームでのプラットフォームとはゲーム機そのものを指す。プラットフォーム・ゲーム - ゲームのジャンルの一つ 機械プラットフォーム (自動車) - 機械、特に自動車のボディ設計の基本部分。「シャーシ」や「車台」とも呼ばれる。 衛星バス - 人工衛星の基本部分であるため、衛星のプラットフォームとも呼ばれる。 コンバインハーベスターで使用される刈取機の標準ヘッド。穀粒プラットフォームあるいはプラットフォーム・ヘッダー。 流通業集荷・発送作業において、「フォークリフト」等で積み降ろしする際に用いられる作業エリア。トラックヤードの一部を区別して使われる。「ホーム」とも呼ばれる。
※この「転用・派生用例」の解説は、「プラットフォーム」の解説の一部です。
「転用・派生用例」を含む「プラットフォーム」の記事については、「プラットフォーム」の概要を参照ください。
- 転用派生用例のページへのリンク