軟水醸造法の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軟水醸造法の開発の意味・解説 

軟水醸造法の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 01:09 UTC 版)

安芸津の酒」の記事における「軟水醸造法の開発」の解説

ただこの盛況短期間終わった供給過多気味に入ったところで、交通の発達に伴い灘・堺のより上質な上方酒が流入して県内席巻し、更に1884・85年明治17・18年)の不況加えてこの時期政府酒税極端に増税したため県内では経営的に立ち行かなくなる蔵元続出した。そのため広島酒造家は生き残りをかけて高値売れ良質な作り、特に灘酒目標研究重ねていく。なお三津の酒舟では中島船頭利益を得るため水割って金魚酒売っていたこともあって1887年明治20年)頃には減少し1892年頃(明治25年)には姿を消した1888年明治21年)、三津本田三・三仙三郎、竹原の頼三郎進藤次郎音頭酒造業者一致団結して向上を図る目的賀茂郡南部酒造組合結成する。これは県内初の酒造組合であり全国でも古いもののひとつになる。 ここで三津三浦仙三郎登場する明治初期から酒造業始めた三浦酒質の向上を目指し当初灘から技術持ち帰って醸造試みるも失敗終わった1892年明治25年)頃、その原因水質違いよるものだとわかる。灘の仕込み水宮硬度8から10硬水だったのに対し三津では硬度2程度軟水であるため、灘の真似ではうまくいくはずがなかった。そこで三浦これまでのやり方を全く変え軟水適す醸造法研究始め1897年明治30年軟水醸造法完成した。この醸造法大きく2つ特徴がある。 硬水場合含まれる栄養元に酵母活性化するが、軟水場合栄養不足するため酵母働きが鈍い。そのため麹が米の内部まで十分に行き渡るようしっかりと育てる。 不足する軟水からの栄養を補うため米からの栄養用いる。それが十分に溶け出すのを待つため、もろみを低温ゆっくりと発酵させる。 この開発の中で、古くからの習慣固執する杜氏更迭して新しく若い杜氏迎え入れそれまで杜氏の手感覚による品質管理だったものに寒暖計による精密な温度管理取り入れ麹室改良し衛生管理改善した。これによって腐造がほぼなくなった。この軟水醸造法は、三浦目指し灘酒対抗できる銘酒作れ手法であるどころかそれまで酒造界では軟水酒造には不向きと言われてたがこの手法はそれを根底から覆すことになったこの手法が今日吟醸造り基礎となった技術とも言われている。これをもって三浦世に出したのが銘酒花心」である。 この頃小学校地理教科書には以下の文が書かれていた。 三津町ハ多ク額ノ良酒ヲ産スルヲ以ッテ甚タ名高摂津国ノ灘ニ対シ俗ニ下灘ト称ス 三浦1898年明治31年三津町長に当選するも、この文を発見して特に“下灘”のところに感激して発奮し同年町長辞し酒造業専念したという。

※この「軟水醸造法の開発」の解説は、「安芸津の酒」の解説の一部です。
「軟水醸造法の開発」を含む「安芸津の酒」の記事については、「安芸津の酒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軟水醸造法の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軟水醸造法の開発」の関連用語

軟水醸造法の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軟水醸造法の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安芸津の酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS