車体更新・体質改善とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車体更新・体質改善の意味・解説 

車体更新・体質改善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 15:06 UTC 版)

小田急1800形電車」の記事における「車体更新・体質改善」の解説

1957年から1958年にかけて、東急車輛製造において更新修繕が行なわれた。車体台枠流用しているものの、ほぼ新造に近い全金属製ノーシル・ノーヘッダーとなり、切妻前面63形面影を残すものの貫通型となり、前面灯火類位置変更した上で埋め込み式となるなど、印象大きく変化した内装についても、灯具蛍光灯採用され内壁デコラ張りとなった。なお、このときの更新扇風機回路設けられているが、扇風機自体設置されていないまた、制御回路弱め界磁設けられたほか、電動発電機電動空気圧縮機制御車への搭載変更された。デハ1821・クハ1871についても同様の更新が行なわれた上で1800形編入され車両番号デハ1811クハ1861に改番された。これらの更新同時に全ての編成方向転換され制御電動車新宿側に向いた方向変更された。制御車連結寄り端部には両開き仕切り扉が設置されたが、これは後年撤去されている。 1962年からは、1800形を2編成連結した4両編成での運用開始された。 1967年からはさらに体質改善工事施工された。この時には台車枕ばねコイルばね変更し、ブレーキシリンダを車体から台車改造している。また、制動方式電磁直通ブレーキ (HSC) に変更したほか、前照灯は2灯式に変更列車種別表示器の設置が行なわれた。連結器についても密着連結器交換され保安装置についてもOM-ATSと信号炎管の追設が行なわれた。さらに、1969年以降には制御装置抵抗器についても変更された。制御装置日本では採用例の少な油圧カム軸式の東洋電機製造APF-H4128-802(ES-802)に交換された。 これらの体質改善工事の後には、4000形との連結運転が検討された。これは、当時大型車のみで8両編成組成できる形式5000形1800形しか存在しなかったため、4000形連結することで大幅な輸送力増強図ったのである。この時の検討では、理論的に問題ないという結論になり、1969年からは4000形3両編成連結した5両編成での運用開始された。これに4000形3両編成連結し、朝ラッシュ時には大型8両編成での運行行なわれるようになった。 ところが、1973年4月19日同年5月2日連続して脱線事故発生したため、急遽4000形との連結中止された。事故の後社外専門家交えた事故調査委員会設置され5月28日深夜実車使用した測定試験が行なわれた結果低速時浮き上がり脱線であることが判明した。これについて、小田急電鉄OB生方良雄は「4000形パイオニアIII台車と、ばねの固い1800形のDT13形台車相性悪かったことが真実だと思う」と述べている。小田急電鉄本社関係者は、「カーブにかかる遠心力レールの高さなどさまざまな悪条件重なった競合脱線が有力である」と話していた。その後1800形だけで8両編成として運用されることになり、1977年6月まで朝ラッシュ時急行運用継続された。

※この「車体更新・体質改善」の解説は、「小田急1800形電車」の解説の一部です。
「車体更新・体質改善」を含む「小田急1800形電車」の記事については、「小田急1800形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体更新・体質改善」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体更新・体質改善」の関連用語

車体更新・体質改善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体更新・体質改善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急1800形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS