車体更新の施工・モハ3710形の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車体更新の施工・モハ3710形の成立の意味・解説 

車体更新の施工・モハ3710形の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/30 15:50 UTC 版)

北陸鉄道モハ1500形電車」の記事における「車体更新の施工・モハ3710形の成立」の解説

1963年昭和38年)にモハ1502・1504は台枠屋根のみを流用して自社工場車体新製し、モハ3020形3021・3022と改称された。新製された車体ノーシル・ノーヘッダー構造で、窓の固定支持にHゴム多用した北鉄標準スタイルとされ、窓配置はd1D8D1d(d:乗務員扉, D:客用扉)と改められたため、種車面影わずかに狭幅車体と深い屋根形状に残るのみとなっている。正面には貫通扉設置されたが、床面高さの関係から貫通幌正面屋根部に突出しているという異様な形態であったまた、モハ3021と3022では正面窓大きさ異なっていたため、正面から受ける印象は2両で異なっていた。 主要機器については台車含めて種車より流用しているが、制御器のみ日立製作所製MMC-L50B電動カム軸自動加速制御器に換装されている。なお、翌1964年昭和39年)には制御器および主電動機モハ3700形と同一のものに換装モハ3710形(3711・3712)と再度改称改番された。

※この「車体更新の施工・モハ3710形の成立」の解説は、「北陸鉄道モハ1500形電車」の解説の一部です。
「車体更新の施工・モハ3710形の成立」を含む「北陸鉄道モハ1500形電車」の記事については、「北陸鉄道モハ1500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体更新の施工・モハ3710形の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体更新の施工・モハ3710形の成立」の関連用語

車体更新の施工・モハ3710形の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体更新の施工・モハ3710形の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸鉄道モハ1500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS