路線の系統名称愛称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路線の系統名称愛称の意味・解説 

路線の系統名称・愛称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 15:00 UTC 版)

鉄道路線の名称」の記事における「路線の系統名称・愛称」の解説

鉄道路線には、正式な名称以外に運転系統名や愛称をつけることもある。 日本の首都圏JR電車特定区間においては京浜東北線」や「埼京線」が運転系統名に該当する。これらにおいては一般旅客案内においては系統名のみが使用されとりわけ1985年設定され埼京線場合、同線の一部区間の正式路線名である「赤羽線」があまり利用者認知されなくなったということ起きている。 また、ある路線を走る列車隣接する他路線乗り入れる場合は、乗り入れ先の路線区間含めて乗り入れ元の路線名で案内される場合もある。JRでは「山手線」「横須賀線」「湖西線」などが、他社線では東急電鉄目黒線」「大井町線」、南海電気鉄道高野線」、阪急電鉄京都線」などがこれに該当し、これらは系統名としての意味も持っている。 なお国鉄分民営化後JR各社では各路線さまざまな愛称をつける例が増えている。 都市圏では、運転系統実情合わせ誤解を防ぐため、路線経由する地名都市沿線名所など路線名に取り入れる例があり、「宇都宮線」(東北本線)や「JR京都線」(東海道本線)「水空ライン」(成田線我孫子支線)などが該当する。また「湘南新宿ライン」、「上野東京ライン」や「琵琶湖線」(北陸本線東海道本線)「JR神戸線」(東海道本線・山陽本線)「瀬戸大橋線」(宇野線本四備讃線予讃線)、および「福北ゆたか線」(筑豊本線篠栗線鹿児島本線)などのように複数路線および他社線にまたがる運転系統一本路線として案内しわかりやすくする目的でつけることもある。 ローカル線では、親しみ持ってもらうために愛称付けられることがある。「森と水とロマンの鉄道」(磐越西線)、「奥の細道湯けむりライン」(陸羽東線)、「万葉まほろば線」(桜井線)、「桃太郎線」(吉備線)など。 JR以外の鉄道事業者でも同じく親しみ持ってもらうために愛称付けられることがあり、大手私鉄では東武鉄道の「東武スカイツリーライン」(伊勢崎線)、「東武アーバンパークライン」(野田線)、京成電鉄の「成田スカイアクセス」(成田空港線)、南海電気鉄道の「こうや花鉄道」(高野線)などが、大手私鉄以外では弘南鉄道の「りんご畑鉄道」(大鰐線)、秋田内陸縦貫鉄道の「スマイルレール秋田内陸線」(秋田内陸線)、野岩鉄道の「ほっとスパ・ライン」(会津鬼怒川線)、埼玉高速鉄道の「埼玉スタジアム線」(埼玉高速鉄道線)、大井川鐵道の「南アルプスあぷとライン」(井川線)、神戸市営地下鉄の「夢かもめ」(海岸線)など。 このほか路面電車においては多く場合旅客案内路線名を用いず運行系統名を用いている。系統番号用い事業者もある。 「Category:鉄道路線愛称」も参照

※この「路線の系統名称・愛称」の解説は、「鉄道路線の名称」の解説の一部です。
「路線の系統名称・愛称」を含む「鉄道路線の名称」の記事については、「鉄道路線の名称」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線の系統名称愛称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線の系統名称愛称」の関連用語

路線の系統名称愛称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線の系統名称愛称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道路線の名称 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS