名所などとは? わかりやすく解説

名所など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 21:54 UTC 版)

厳原港」の記事における「名所など」の解説

お船江跡(おふなえあと) 久田地区久田川左岸河口付近にある、対馬藩の藩船が使用した船着き場の跡。現在残っているものは1663年完成と言われている。石積み出来た4基の突堤5つ船渠がほぼ完璧な状態で残っている。同様の施設遺構全国的に珍しく県指定史跡指定されている。 立亀岩(たてがめいわ、たてがみいわ) 旅客ターミナルなどがある厳原地区東側ふ頭厳原市街地の間にある、巨大な一枚岩名前の由来は亀が立っているように見えることから。 厳原港まつり(いづはらみなとまつり毎年8月の第1土日曜日厳原港厳原地区メイン会場にして開催される祭り対馬最大祭りであり、対馬最大イベントメインイベント厳原町金石城跡から厳原港までを江戸時代朝鮮通信使模して練り歩く朝鮮通信使行列」と、祭りフィナーレ花火大会1964年に「厳原港まつり」として始められた。1980年朝鮮通信使行列加わった1988年に「アリラン」の名を付け加え厳原港まつり対馬アリラン祭となった2012年起こった対馬仏像盗難事件のため、2013年に祭名から「アリラン」を削除した

※この「名所など」の解説は、「厳原港」の解説の一部です。
「名所など」を含む「厳原港」の記事については、「厳原港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名所など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名所など」の関連用語

名所などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名所などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厳原港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS