東武スカイツリーラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東武スカイツリーラインの意味・解説 

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 03:04 UTC 版)

春日部駅」の記事における「東武スカイツリーライン(伊勢崎線)」の解説

東口駅舎隣接して集約定期券売り場東武トップツアーズ特急券自動券売機設置されている。 当駅に停車する特急編成中の2箇所ドアしか開閉扱わない。「けごん・リバティけごん」と「きぬ・リバティきぬ」、「リバティ会津」の乗車口2号車5号車一部2号車のみ)、350系の「きりふり」は2号車1号車寄り)と3号車となっている。例外として「アーバンパークライナー」はすべてのドアが開く。 1番線ホーム東口改札直結しており、上り方面トイレ下り方面売店がある。かつてはカフェ併設されていた。「りょうもう」を除くすべての上列車がこのホーム発着するため、乗車位置表示細かく区分されている。 2番線ホーム無く上り回送列車待避線としての使用される4番線は主に下り列車待避使われるが、浅草東武動物公園方面双方渡り線使い折り返しも可能である。野田線大宮方面双方線路連結していることから、特急アーバンパークライナー」も使用する5番線ホームが無い留置線だが、線路機能4番線同一である。 臨時特急スカイツリートレイン」は、太田発の2号は当駅を通過し日光線方面発着1・3・68号停車していた。 朝通勤時に当駅始発準急現行の区間急行列車設定されていたが、2003年3月19日ダイヤ改正廃止された。その後2009年6月6日ダイヤ改正で当駅始発区間急行土休日の朝に再設定され、2013年3月16日ダイヤ改正平日夜間に変更されたが、2017年4月21日ダイヤ改正で再び廃止された。 日比谷線直通では、2020年6月6日有料座席指定列車THライナー」の運転を開始し、当駅も停車駅となる。なお当駅では朝の恵比寿行き乗車のみ、夕方以降久喜行き降車のみ取り扱いとなり、東武スカイツリーライン・伊勢崎線内のみの乗車できない

※この「東武スカイツリーライン(伊勢崎線)」の解説は、「春日部駅」の解説の一部です。
「東武スカイツリーライン(伊勢崎線)」を含む「春日部駅」の記事については、「春日部駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東武スカイツリーライン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東武スカイツリーライン」の関連用語

東武スカイツリーラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東武スカイツリーラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春日部駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS