超世代軍・プロレス四天王の中心として活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:48 UTC 版)
「三沢光晴」の記事における「超世代軍・プロレス四天王の中心として活躍」の解説
1990年春、天龍源一郎が全日本を退団しSWSへ移籍したことで、複数のプロレスラーが天龍に追随した(SWS騒動)。この騒動により、全日本は天龍対鶴田という当時の黄金カードを失うことになり、全日本は存亡の危機に晒された。騒動の最中の5月14日、「マスクマンが上を狙うのは限界がある」と感じていた三沢は、この日の試合中(東京体育館、タイガーマスク&川田利明 vs 谷津嘉章&サムソン冬木)、パートナーの川田にマスクの紐を解くように指示して唐突に素顔に戻り、脱いだマスクを客席に向かって投げ入れた。この試合から2日後の16日にはリングネームを「三沢光晴」に戻すことを発表し、ポスト天龍に名乗りを上げた。 三沢は川田利明、小橋健太らと共に超世代軍を結成。1990年6月8日に「全日の『強さ』の象徴」と見られていた鶴田とのシングルマッチで勝利を収め、1992年8月22日にはスタン・ハンセンを破って三冠ヘビー級王座を獲得するなど、超世代軍の中心レスラーとして活躍した。超世代軍とジャンボ鶴田を中心とする鶴田軍の世代抗争は全日本の新たな名物カードとなった。特に超世代軍は高い人気を獲得し、全日本に大きな収益をもたらした。仲田龍(リングアナウンサー。後にプロレスリング・ノア取締役)によると超世代軍は女性人気が高く、1993年に「超世代軍といくハワイツアー」を開催した際には、参加者143人のファンのうち140人が女性のファンだったという。永源遙は、超世代軍の人気は初代タイガーマスクを凌ぐほどであったと述べている。三沢はこの時期にエルボーやフェイスロックといった必殺技を習得した。 1992年7月、ジャンボ鶴田が内臓疾患で長期休養を余儀なくされたことによって超世代軍と鶴田軍の抗争は終了し、同時に三沢は実質的なエースとなった。超世代軍の活動は1993年に川田が離脱したことで区切りを迎え、以降は小橋・川田・田上明とともにプロレス四天王の一人として全日本プロレスの中心を担った。三沢は1992年8月から1999年10月にかけて三冠統一ヘビー級王座を5度獲得、21度防衛。1994年3月5日には全日本の象徴的存在であったジャイアント馬場からタッグマッチでフォール勝ちし、名実ともに同団体を代表するレスラーとなった。 超世代軍が結成された当時、馬場は凶器攻撃、流血、リングアウト・反則・ギブアップによる決着のない試合よりも、3カウントフォールによってのみ決着するプロレスを理想とするようになり、三沢たち超世代軍のレスラーは馬場の理想を具現化すべく、大技をカウント2.9で返し続ける激しい試合を行うようになった。プロレス四天王の時代になると、三沢達は次第に考案者である馬場の想像すら凌駕する激しい試合を繰り広げるようになった。馬場は三沢が川田と対戦した1993年7月29日の三冠戦について、「三沢と川田の勝因なんて、テレビ解説者として恥ずかしいが、高度な展開すぎて、俺にはわからないよ」と放送席でコメントし、同じく川田と対戦した1997年6月6日の三冠戦は、馬場が「あまりにもすごい」と涙したほど激しい試合として知られている。三沢自身はその中でも小橋との戦いを「持てる力のすべてを発揮し、極限の力を見せることができる」戦いとして認識しており、両者の試合の激しさは三沢自身が死の恐怖を感じることがあったほどであった。小橋は1997年1月20日に三沢の挑戦を受けた三冠戦の数日前に、母親に対して電話で「もし俺に何かあっても、決して三沢さんのことは恨まないでくれ」と伝えたことが知られている。受け身の技術が向上していくのと並行して危険な投げ技の攻防が注目されるようになり、このような大技を連発するプロレスは「王道プロレス」、「四天王プロレス」と呼ばれ、プロレスファンの絶大な支持を集めた。レフェリーとして三沢の試合を裁いた和田京平によると、試合中の三沢はどんなに攻撃を受けても音をあげず、「大丈夫か?」と問いかけると「大丈夫」と答えて試合を続ける意思表示をしたという。
※この「超世代軍・プロレス四天王の中心として活躍」の解説は、「三沢光晴」の解説の一部です。
「超世代軍・プロレス四天王の中心として活躍」を含む「三沢光晴」の記事については、「三沢光晴」の概要を参照ください。
- 超世代軍プロレス四天王の中心として活躍のページへのリンク