起こりと自治政府の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 起こりと自治政府の成立の意味・解説 

起こりと自治政府の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 21:23 UTC 版)

バスク・ナショナリズム」の記事における「起こりと自治政府の成立」の解説

バスク民族主義の父」と呼ばれるサビノ・アラナバルセロナ大学で学ぶうちにカタルーニャ・ナショナリズム共感し1892年著作ビスカヤ地方独立求めて』などでビスカヤ地方精神的独立復活訴え1893年の「ララサバルの演説」によって政治活動開始したアラナは「血族言語バスク語)、統治と法(フエロ)、気質習慣歴史的人格」の5つバスク民族独自性定義づける要素挙げ、特に血の純潔によってバスク人スペイン人優越するとした。アラナ1894年バスク人クラブ発足させ、このクラブ1895年バスク民族主義党(PNV)に発展したアラナ主張近代的工業化から除外され中小ブルジョワ層に受容され、1898年にはバスク民族主義党員として初めビスカヤ県議会議員当選したアラナは「私はビスカヤであるからスペイン人ではない。しかし私は分離主義者ではない。ビスカヤにしか属したとがないからだ」という思想持ち、名称(エウスカディ)と旗(イクリニャ)を持つ、7地域 がひとつにまとまった国を提起したアラナ1903年病死し彼の思想後継者たちによって多様に解釈されていった19世紀末ビスカヤ県では3大鉄企業と2大銀行経済牛耳っており、初期バスク・ナショナリズムは反工業化唱えたが、ゼネストなどの労働運動展開していた非バスク労働者連帯することはなかった。1930年以前バスク・ナショナリズム工業化進展していたビスカヤ県特有の現象であり、バスク民族主義党影響力ギプスコア県にまで及んだのは第二共和政期スペイン内戦以前アラバ県ナバーラ県バスク・ナショナリズムは根づかなかった。また、初期バスク・ナショナリズム都市特有の現象だったが、第一次世界大戦後には近代化余波が及び始めた農村部にも伝播ていった1923年以後にはカタルーニャ・ナショナリズムやガリシア・ナショナリズムとの連携動きがみられた。初期バスク・ナショナリズムバスク地方独立分離訴えたが、やがてスペイン国家内での地方自治訴え変化していった。 1931年には第二共和政成立しバスク民族主義党エステーリャ憲章バスク自治憲章案)を採択して国会提出した却下された。第二共和政下では各政治勢力主張交錯しバスク民族主義党アラバ県ナバーラ県支持取り付けることに失敗したことで、バスク地方自治実現遅れた1936年には共和国議会ホセ・アントニオ・アギーレレンダカリ政府首班)とするバスク自治政府承認されたが、1937年にはフランシスコ・フランコ軍によってビルバオ占領されバスク自治政府による政治的独立試み頓挫した

※この「起こりと自治政府の成立」の解説は、「バスク・ナショナリズム」の解説の一部です。
「起こりと自治政府の成立」を含む「バスク・ナショナリズム」の記事については、「バスク・ナショナリズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起こりと自治政府の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起こりと自治政府の成立」の関連用語

起こりと自治政府の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起こりと自治政府の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバスク・ナショナリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS