議会からの弾劾と私権剥奪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 議会からの弾劾と私権剥奪の意味・解説 

議会からの弾劾と私権剥奪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 22:37 UTC 版)

トマス・ウェントワース (初代ストラフォード伯爵)」の記事における「議会からの弾劾と私権剥奪」の解説

1640年8月にはスコットランド軍がイングランドへ侵攻してきた(第2次主教戦争)。ストラフォード伯ヨークシャーに軍を集めてこれを迎え討とうとしたが、結局敗れてノーサンバーランドダラム占領された。軍資金がないチャールズ1世は、スコットランド撤兵条件として5万ポンド賠償金スコットランド支払リポン条約締結余儀なくされた。チャールズ1世はその賠償金用意できないため、更に弱い立場11月3日議会を再招集する羽目になった長期議会)。 半年の間に世論空気変わっており、国王とその側近対す信頼は完全に消えていた。そのため前議会が穏便に親政前に戻ろうとしていたのに対し、新議会親政責任追及機運高かった親政下で逮捕され政治犯次々と釈放されるとともに国王側近厳し責任追及が行われることになった急進的進歩派指導者庶民院議員ジョン・ピムストラフォード伯を「国民の自由の最大の敵」と見做していた。ピム主導庶民院彼の弾劾裁判推し進めた。そして11月11日には「王国基本法転覆しようとした」とされて反逆罪弾劾されたが、ストラフォード伯自身反論貴族院逡巡して弾劾同意しそうになかったことから庶民院戦術転換し対象とされた人物から生存権含めたすべての権利奪い取る私権剥奪法制定を目指した。 1641年4月庶民院ストラフォード伯私権剥奪死刑求め法案20459可決させた。アイルランド・カトリック軍を国王のために使うことを示唆したストラフォード伯メモ公表、また議会外のロンドン市民によるストラフォード伯処刑求め示威行動などの影響貴族院妥協して同法案に賛成した議会これほど彼の処刑急いだのは、ストラフォード伯こそは唯一国王専制政治復活させうる力量を持つ政治家恐れられていたからである。実際に国王軍隊共謀して議会解散しストラフォード伯救出する陰謀企てていた。 国王法案への署名逡巡したが、ロンドン市民の暴発恐れて結局拒否権行使できなかった。またストラフォード伯自身国王に以下のように手紙書いて自分処刑法案拒否しないよう訴えていた。 「…私は、陛下署名拒否によって起こるであろう暴動虐殺といった惨事を防ぐために、陛下にご署名さること謹んで嘆願いたします現在の不幸な状況乗り越えて陛下議会が神の祝福のもとに合意にいたることができるならば、これにまさる望みはありません。」

※この「議会からの弾劾と私権剥奪」の解説は、「トマス・ウェントワース (初代ストラフォード伯爵)」の解説の一部です。
「議会からの弾劾と私権剥奪」を含む「トマス・ウェントワース (初代ストラフォード伯爵)」の記事については、「トマス・ウェントワース (初代ストラフォード伯爵)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「議会からの弾劾と私権剥奪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議会からの弾劾と私権剥奪」の関連用語

議会からの弾劾と私権剥奪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議会からの弾劾と私権剥奪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトマス・ウェントワース (初代ストラフォード伯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS