試験信号放送とは? わかりやすく解説

試験信号放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 14:37 UTC 版)

緊急警報放送」の記事における「試験信号放送」の解説

日本放送協会NHK)とほとんどの民放放送局では、緊急警報放送受信機動作などを確認するため、試験放送を月1回程度放送している。 NHKは、毎月1日1月のみ4日正午前の11:59 - 12:00に、総合テレビラジオ第1FM放送いずれも放送局別で、総合テレビワンセグ含めて試験信号放送を送出している。なお、ラジオFM同時配信を行う「NHKネットラジオ らじる★らじる」及び民放ラジオポータル「radiko」では試験信号放送自体アナウンス信号音共通)完全にカットされこの間はクラシック(フィラー音楽流している。テレビ同時配信を行うNHKプラスでは試験信号放送は配信されているが見逃し配信対象外である。 NHKでの緊急警報放送試験信号流れアナウンス音源内藤啓史アナウンサーの声) 「今から、緊急警報放送試験信号NHKから放送します。緊急警報受信機お持ちの方は、受信機信号正しく受信するかどうか確かめてください」(信号音:終了信号同じく2秒間で4回鳴らされる) 「緊急警報放送試験信号お伝えしました。この緊急警報放送は、津波などの際、自動的にテレビ・ラジオのスイッチ入れ情報伝えるものです」 以前川野一宇元アナウンサーアナウンスで「今から、緊急警報放送試験信号NHK○○(各局)から放送します」と各地放送局名が含まれていたが、2018年4月より現在の形に更新された。なお、この更新の際に信号音の前に受信機能を持った対応機向けの放送」である旨を知らせテロップ追加された。 試験信号発信後に使用される映像基本的に全国共通であるが、2004年4月から2012年3月まで使用されていた試験放送では阪神・淡路大震災発生時の被災映像倒壊した阪神高速3号神戸線高架橋)が含まれていたため、近畿広域圏NHK大阪放送局発)に限り別の映像開始初期ら行っているイラスト静止画像のみ。イラスト自体2004年以前のものと異なる)に差し替えられていた。2004年3月以前は、北海道南西沖地震被災した奥尻島映像使用されていた[要出典]。 2012年4月以降の試験信号放送ではこれまでの阪神・淡路大震災発生時の被災映像代わり東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の映像が、「地震発生時NHK放送センター屋上情報カメラから撮影された、新宿新都心映しつつカメラ激しく揺れ光景」「渋谷駅上空から撮影した駅前溢れ帰宅困難者」「宮城県上空撮影された、沖合から押し寄せる津波」の順に使用されている。近畿広域圏でも東京同様の映像使用されている。

※この「試験信号放送」の解説は、「緊急警報放送」の解説の一部です。
「試験信号放送」を含む「緊急警報放送」の記事については、「緊急警報放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試験信号放送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試験信号放送」の関連用語

試験信号放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試験信号放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緊急警報放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS