衰退と活動停止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衰退と活動停止の意味・解説 

衰退と活動停止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 01:40 UTC 版)

社会政策学会 (日本 1897年)」の記事における「衰退と活動停止」の解説

大正期入って友愛会発足、ようやく組織的な労働運動息を吹き返したが、学会そのような状況の変化適応することができなかった。さらに第一次世界大戦後ヨーロッパよりマルクス主義社会科学日本伝えられ急速に勢力拡大すると、会の標榜するドイツ歴史学派流の改良主義は、特に若手研究者・知識人から古くさいみなされるようになり、会の影響力次第失われていったドイツ社会政策学派ではより急進的なブレンターノ学び帰国した福田徳三は、学会内では新世代属し中間派として厚生経済学による生存権概念説明試みていたが、マルクス主義に立つ河上肇高野岩三郎森戸辰男大内兵衛らの左派勢力に十分対抗することはできず、学会内の左右分裂はますます激化し第13回大会1919年)における労働組合位置づけをめぐる論争労資協調機関か、階級解放の手段か)のように、非和解的な対立へと発展していった。 1919年起こった2つ出来事は、学会分裂混迷をますます露わにする結果となった。まず、労資協調をめざす官・財・学協同機関協調会」の設立際し、この会への参加如何めぐって学会内の対応は二つ分かれた鈴木文治大日本労働総同盟友愛会)が労働組合前提としない労資協調反対してこれへの入会拒否すると、堀江帰一総同盟に近い会員協調会参加拒否し、彼ら以外にも高野岩太郎・森戸辰男河上肇河田嗣郎福田徳三不参加態度取った。これに対し学会中の旧世代あるいは右派目されていた桑田熊蔵河津暹金井延添田寿一神戸正雄気賀勘重らは理事などの役員として参加したのである。 また同年国際労働会議労働者代表選出問題高野岩三郎東大辞職よぎなくされ、大原社会問題研究所設立に際して初代所長迎えられた。発足以来学会事務担当していた高野が、活動の軸を大原社研移したことは、学会活動をますます停滞させる結果もたらした(その前年まで大会報告として毎年刊行されていた「学会論叢」が刊行されなくなったのは、このことに関わっていると思われる)。さらに翌1920年雑誌論文をめぐる筆禍事件森戸事件)により東大経済学部失職した森戸辰男大内兵衛大原社研中心メンバーとして参加した学会関係者としては他に河田嗣郎参加)。この結果学会現状飽き足らなくなった左派研究者たち大原社研結集していったのである。 以上のような分裂状況結果として1924年大阪での第18回大会最後に学会大会開催されず、事実上活動停止陥った。しかし正式に解散休止宣言なされたわけではなく戦後再建後述)された現社会政策学会はこれを「休眠」と呼んでいる。なお社政策学会の休眠により、全国的規模での経済学関連学会消滅してしまい、その復活1930年社会経済史学会1934年日本経済学会発足まで待たなければならなかった。

※この「衰退と活動停止」の解説は、「社会政策学会 (日本 1897年)」の解説の一部です。
「衰退と活動停止」を含む「社会政策学会 (日本 1897年)」の記事については、「社会政策学会 (日本 1897年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衰退と活動停止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衰退と活動停止」の関連用語

衰退と活動停止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衰退と活動停止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社会政策学会 (日本 1897年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS