行政区画としての北陸道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:37 UTC 版)
令制国一覧 > 北陸道 畿内から北に伸びて、本州の日本海側の北東部を総めた行政区画であった。 若狭国(中国・近国、現在の福井県南部) 遠敷郡(小丹生)遠敷郷 丹生郷 玉置郷 余戸郷 安賀郷 野里郷 神戸郷 志麻郷(志摩) 大飯郡大飯郷 佐文郷(佐分) 木津郷 阿遠郷(阿桑) 三方郡能登郷(乃止) 𣃥美郷(弥美) 余戸郷 三方郷 駅家郷 越前国(大国・中国、現在の福井県北部) 敦賀郡(角鹿)伊部郷 鹿蒜郷 与祥郷 津守郷 従者郷(従省、質覇) 神戸郷 丹生郡賀茂郷 野田郷 丹生郷 岡本郷 泉郷 従省郷 可知郷(勝) 朝津郷 三太郷(弥太) 今立郡芹川郷 大屋郷 酒井郷 味真郷 勝戸郷 服部郷(勝部) 中山郷 舩津郷 曾博郷 足羽郡安味郷 額田郷 足羽郷 草原郷 小名郷(少名) 江上郷 井手郷(井出) 中野郷 岡本郷 江沼郷 野田郷 上家郷 川合郷 利茢郷(利苅) 曰理郷 江下郷 伊濃郷 大野郡大沼郷 大山郷 尾屋郷(毛屋) 加美郷 資母郷(下) 出水郷(泉) 牛原郷 小山郷 川原郷 坂井郡栗田郷(粟田) 荒泊郷(荒墓、荒伯) 高向郷 礒部郷 長畝郷 高屋郷 坪江郷 福留郷(袋) 海部郷(海) 川口郷 余戸郷 堀江郷 赤江郷 加賀国(上国・中国、現在の石川県南部) 江沼郡(四沼)忌波郷 長江郷 山背郷(山代) 竹原郷 額田郷 郡家郷 菅波郷 八田郷 三枝郷 諸田郷 南郷 能美郡軽海郷 野身郷 山上郷 山下郷 兎橋郷(得橋) 石川郡中村郷 冨樫郷(富樫) 椋部郷 三馬郷 拝師郷 井手郷 笠間郷 味知郷 加賀郡(香々、賀加)大桑郷 大野郷 芹田郷 井家郷 英多郷(英太) 玉戈郷 駅家郷 田上郷 能登国(中国・中国、現在の石川県北部) 羽咋郡大海郷 荒木郷(荒城) 高家郷 羽咋郷 岡本郷 邑知郷 都知郷 神戸郷 能登郡上日郷 下日郷 越蘇郷 八田郷 加島郷(鹿島) 与木郷 能来郷(熊来) 長浜郷 神戸郷 鳳至郡櫛師郷(櫛) 小屋郷(大屋) 男心郷 待野郷 余戸郷 珠洲郡日置郷 草見郷 若倭郷 大豆郷(大足) 余戸郷 越中国(上国・中国、現在の富山県) 砺波郡(利浪、利波)川上郷 八田郷 川合郷 拝師郷 長岡郷 大岡郷 高楊郷 陽知郷(陽如) 三野郷 意悲郷 大野郷 小野郷 射水郡阿努郷 宇納郷 古江郷 布西郷 三島郷 伴郷 布師郷 川口郷 櫛田郷 塞口郷 婦負郡高野郷 小子郷 大山郷 菅田郷 曰理郷(日理) 川合郷 大桑郷 高島郷 岡本郷 余戸郷 新川郡(新河)長谷郷 志麻郷 石勢郷 大荊郷 川枯郷 丈部郷(大部) 車持郷 鳥取郷 布留郷 佐味郷 越後国(上国・遠国、現在の新潟県本州部分) 頸城郡(久疋)沼川郷 都有郷(都宇) 栗原郷 荒木郷(原木郷) 坂倉郷(板倉) 高津郷 物部郷 五十公郷(五公、胆君、五於、伊吉) 夷守郷 佐味郷 三島郡三島郷 高家郷 多岐郷 魚沼郡賀祢郷(賀彌) 那珂郷 苅上郷(刺上) 千屋郷 古志郡大家郷 栗家郷 文原郷 夜麻郷 蒲原郡日置郷 桜井郷 勇礼郷 青海郷 小伏郷 磐舩郡(石船、磐船)佐伯郷 山家郷 利波郷 坂井郷 余戸郷 沼垂郡足羽郷 沼垂郷 賀地郷 出羽郡(和銅5年(712年)出羽国昇格・東山道移遷) 佐渡国(中国・遠国、現在の新潟県佐渡市) 羽茂郡八桑郷 松前郷 大目郷 菅生郷 星越郷 高家郷 水湊郷 越太郷 駄大郷 雑太郡(雑多)石田郷 高家郷 八多郷(播多) 雑太郷(雑田) 岡郷 与知郷 竹田郷 小野郷 賀茂郡(賀母)大野郷 殖栗郷(升栗) 賀茂郷 勲知郷(動知郷) 女儿郷 佐為郷(佐爲)
※この「行政区画としての北陸道」の解説は、「北陸道」の解説の一部です。
「行政区画としての北陸道」を含む「北陸道」の記事については、「北陸道」の概要を参照ください。
- 行政区画としての北陸道のページへのリンク