行政区画としての東山道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行政区画としての東山道の意味・解説 

行政区画としての東山道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:30 UTC 版)

東山道」の記事における「行政区画としての東山道」の解説

令制国一覧 > 東山道 以下の諸国含まれる畿内から近い順に記載近江国現在の滋賀県美濃国現在の岐阜県南部飛騨国現在の岐阜県北部信濃国現在の長野県諏方国 - 721年信濃国より分立731年再統合現在の長野県中部・南部に相当。 上野国現在の群馬県下野国現在の栃木県武蔵国現在の埼玉県島嶼除いた東京都のうち隅田川より西の地域、および神奈川県北東部) - 771年東海道所属変更陸奥国現在の福島県宮城県青森県岩手県秋田県北東部) - 陸奥国7世紀常陸国より分立石背国 - 718年陸奥国より分立数年後再編入。岩代国 - 1869年陸奥国より分立現在の福島県中通り会津に相当。 石城国 - 718年陸奥国より分立数年後再編入。現在の福島県浜通りに相当。磐城国 - 1869年陸奥国より分立現在の福島県浜通りに相当。 陸前国 - 1869年陸奥国より分立現在の宮城県に相当。 陸中国 - 1869年陸奥国より分立現在の岩手県に相当。 陸奥国 (1869-) - 陸前陸中分離後部分現在の青森県岩手県二戸郡出羽国現在の山形県秋田県一部) - 712年北陸道越後国から出羽郡割いて出羽国建てる同年10月陸奥の国最上置賜両郡を出羽国編入1869年羽前国羽後国分割され消滅羽前国 - 現在の山形県に相当。 羽後国 - 現在の秋田県酒田市などに相当。

※この「行政区画としての東山道」の解説は、「東山道」の解説の一部です。
「行政区画としての東山道」を含む「東山道」の記事については、「東山道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行政区画としての東山道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政区画としての東山道」の関連用語

1
6% |||||

行政区画としての東山道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政区画としての東山道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東山道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS