藩政の推移とは? わかりやすく解説

藩政の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:16 UTC 版)

高知県」の記事における「藩政の推移」の解説

兼山失脚の後、藩政方針兼山時代から逆方向へ舵を切った専売制はじめとする経済統制廃し民衆の生活への介入なども留めたため、藩内は旧来の活気戻った。これらの施策を「寛文改替」という。 一方で、藩の基礎収入年貢だよりであることには変わりなかったため、藩としては、民力回復待って年貢収入増加させることを想定していた。そのため、新田開発引き続き奨励し新田年貢負担軽くするなどの措置をとった。 しかし、経済統制解除されたことによって、商業経済がさらに発展し相対的に武士の暮らし向き悪くなった。さらに、新田開発によって本田荒廃移動招き山林開発衰退するなど、藩財政悪化した。藩はこの状態を改めるべく、「留物条例」を出して牛馬毛皮・漆など一部商品移出禁止するなど、新興商業資本発展制限加えた同時に有力商人運上銀上納させるなどして、藩財政安定図った。 更に、年貢収入不安定性取り除くべく、貢租額を、年々の額を平均した値を定める"平等免"(ならしめん)に定め、さらに藩士年貢収入地方知行から蔵米知行改めるなど、租税体系整備進んだ。しかし一方で農民対する生活統制新たに定められるなど、兼山時代の生活統制一部復活したのもこの時期である。 4代藩主豊昌時代元禄3年1690年)、これらの土佐藩歴代法令集大成され、「元禄大定目」と名付けられた。 これ以降も、収入安定のため商業・生活への介入を行う藩庁と、それに対して抵抗する百姓との間の緊張的な対立関係続いた8代藩主豊敷時代宝暦2年1752年)、藩庁国産方役所設置した。これは藩内の生産商品藩庁指定した問屋買い上げる制度で、藩庁指定問屋から運上金を得ることで利益得ていた。この時、一部指定問屋購入価格安価であり、不当な利益収奪しているとして、津野山の義民中平善之丞指導者に一揆起こった津野騒動)。結局問屋制度廃止された。 その後明和3年1766年)に再び問屋制度定められたが、天明7年1787年)、凶作困窮した製糸業者らが伊予まで逃亡するという事件が起こった池川一揆)。さらに同年高知城下で米騒動起こったのをはじめ、藩内各所騒動起こった。これらの騒動受けて問屋制度は再び廃止された。 天保14年1843年)、13藩主豊熈は進んで人材登用行い登用されたものはおこぜ組と呼ばれた。しかしこの流れは旧門閥らの反発招き1年足らず頓挫することとなった

※この「藩政の推移」の解説は、「高知県」の解説の一部です。
「藩政の推移」を含む「高知県」の記事については、「高知県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藩政の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩政の推移」の関連用語

1
2% |||||

藩政の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩政の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高知県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS