薩会同盟とは? わかりやすく解説

薩会同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 17:00 UTC 版)

八月十八日の政変」の記事における「薩会同盟」の解説

8月4日朝議は、長州攘夷実行非協力的であったとして、小倉藩処分案を内決した大名改易幕府頭越し朝廷が行おうとする、幕藩秩序揺るがす重大事であった処分案が中立派武家伝奏野宮定功から備前藩主池田茂政一橋慶喜実弟)に内々伝えられると、因州備前阿波米沢攘夷派4侯は強く反発した久光出馬実現しない間、さらに事態急迫する。8月13日大和行幸の詔が渙発された。大和国神武天皇陵春日大社行幸、しばらく逗留して親征軍議をなし、次いで伊勢神宮行幸するということだったが、もとよりこれは天皇真意出たものではなく議奏三条急進派公家真木主張したのだった天皇憔悴のためろくに寝食取れない態となる。行幸の間に御所焼き払い天皇長州迎えるのだとか、横浜征伐に向かうのだといった風説流れた因州備前阿波米沢4侯が参内し親征中止天皇直接述べたい強く求めた。 同じ日、薩摩高崎正風(左太郎)が会津藩公用秋月悌次郎訪れ協力求めた。時が無いため、京都薩摩藩邸は本国からの出兵待たず越前代わる新たな提携相手として会津接近したのであるその後高崎近衛忠熙訪ねて相談したが、近衛決断躊躇った。薩摩会津計画練り15日高崎秋月中川宮訪れて計画告げると、宮は協力決断した16日未明に宮が参内し奏上したものの密談できず、天皇には計画の概要のみ伝えられたが、夜になって「兵力をもって国の災いを除くべし」と政変決断する宸翰が宮に伝えられた。17日京都守護職松平容保から計画聞いた右大臣二条斉敬賛同した内大臣徳大寺公純同意であった近衛忠熙もここで協力決意する。そして深夜中川宮二条徳大寺近衛父子松平容保稲葉正邦京都所司代淀藩主)が参内し最終的な相談が行われた。

※この「薩会同盟」の解説は、「八月十八日の政変」の解説の一部です。
「薩会同盟」を含む「八月十八日の政変」の記事については、「八月十八日の政変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薩会同盟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩会同盟」の関連用語

薩会同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩会同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八月十八日の政変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS