著作史料とは? わかりやすく解説

著作史料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 14:28 UTC 版)

奥宮健之」の記事における「著作史料」の解説

阿部恒久編『奥宮健之全集』上(著書論稿)、弘隆社、1988年5月ISBN 4-906287-07-7 阿部恒久編『奥宮健之全集』下(翻訳関係文書)、弘隆社、1988年5月ISBN 4-906287-07-7

※この「著作史料」の解説は、「奥宮健之」の解説の一部です。
「著作史料」を含む「奥宮健之」の記事については、「奥宮健之」の概要を参照ください。


著作史料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 08:58 UTC 版)

北一輝」の記事における「著作史料」の解説

北一輝著作集』、※のち各巻とも、増補改訂した新版オンデマンド版)が刊 第1巻 神島二郎解説みすず書房1959年3月ISBN 4-622-02021-1「国体論及び純正社会主義」―正式表記は「國體論及び純正社會主義第2巻 野村浩一今井清一解説みすず書房1959年7月ISBN 4-622-02022-X「支那革命外史」「国家國家改造原理大綱」「日本改造法案大綱第3巻 松本健一高橋正衛編・解説澤地久枝解説みすず書房1972年4月ISBN 4-622-02023-8「論文詩歌書簡」 『北一輝思想集成書肆心水2005年8月増補新版 2015年5月ISBN 4-906917-41-0 「自己を語る」「国体論及び純正社会主義」「日本改造法案大綱」「対外論策ヴェルサイユ会議対する最高判決」「『支那革命外史』序」「ヨッフェ君に訓ふる公開状」「対外国策に関する建白書」「日米合同対支財団提議」「遺書絶筆」 『アジア主義者たちの声 (中)』、書肆心水 2008年。他は宮崎滔天萱野長知支那革命外史 抄」 『アジア主義者たちの声 (下)』、書肆心水 2008年。他は大川周明満川亀太郎二・二六事件調書」「『日本改造法案大綱序文」「第三回公刊頒布に際して告ぐ」「緒言」「ヴェルサイユ会議対する最高判決」「ヨッフェ君に訓うる公開状」 『日本改造法案大綱中央公論新社中公文庫〉、2014年11月ISBN 4-12-206044-3 『支那革命外史 抄』 中央公論新社中公文庫BIBLIO〉、2001年8月国体論及び純正社会主義 ほか』 保坂正康解説中央公論新社中公クラシックス〉、2008年ISBN 978-4-12-160105-6 「国体論及び純正社会主義 (抄)」「国民皇室歴史的観察所謂国体論の打破」「自殺暗殺」「支那革命外史(抄)」「書簡」。元版日本の名著45 宮崎滔天 北一輝』(近藤秀樹責任編集中央公論社1982年)、のち中公バックス国体論及び純正社会主義 自筆修正版』 長谷川雄一クリストファー・W.A.スピルマン萩原稔編、ミネルヴァ書房2007年。 『満川亀太郎書簡集北一輝大川周明西田税らの書簡長谷川雄一今津敏晃/クリストファー・W.A.スピルマン編、論創社2012年。 「支那革命外史(全)」 呉PASS出版 2016年。 「国体論及び純正社会主義(全)」 呉PASS出版 2016年

※この「著作史料」の解説は、「北一輝」の解説の一部です。
「著作史料」を含む「北一輝」の記事については、「北一輝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著作史料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作史料」の関連用語

著作史料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作史料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥宮健之 (改訂履歴)、北一輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS