菊花賞制覇 - 年度代表馬となるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 菊花賞制覇 - 年度代表馬となるの意味・解説 

菊花賞制覇 - 年度代表馬となる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:49 UTC 版)

ビワハヤヒデ」の記事における「菊花賞制覇 - 年度代表馬となる」の解説

日本ダービーの後、他の有力馬は夏の間の休養入ったが、ビワハヤヒデ栗東残り調教続けられた。秋になって本格的な調教が始まるに当たり、浜田切れ味課題が残るビワハヤヒデ対しウイニングチケットナリタタイシン負けない瞬発力身に付けさせようハードトレーニングを行うことを決意。そこで浜田は、ビワハヤヒデ惜敗した皐月賞・東京優駿前年無敗優勝しこの年5月亡くなった戸山為夫徹底した坂路調教鍛えられたことで知られるミホノブルボン倣い従来坂路2本を週6日というスケジュール水・金日曜日3本増やすというものに変更した当初ビワハヤヒデ苦しがる様子見せ3本追い3本目には馬場入り嫌がり動かなくなってしまうこともあったものの、やがて調教タイム如実に向上するなど成果現れていった結果的にこのハードトレーニング功を奏しビワハヤヒデがっしりとした馬体成長した。その一方でビワハヤヒデ物音に対して臆病な面があったことから耳覆いのついた赤いメンコ覆面)を着用していたが、浜田岡部話し合いによって「外部との接触多く持たせることによって、勝負敏感に反応させようという狙い」から外されることが決まり、耳の部分徐々に穴を開けていき、2週間で完全に取り外された。 デビュー以来初め素顔での出走となった初戦神戸新聞杯菊花賞トライアル)では、ナリタタイシンウイニングチケット出走しなかったため、単勝オッズ1.6倍で1番人気に支持された。レースは好スタート切って先頭立ったネーハイシーザー2番後ろにつけ、直線に入ると岡部の鞭に好反応見せて残り150m地点ネーハイシーザー交わし、同馬に1馬身半差をつけて勝利した11月7日迎えた三冠最終戦菊花賞では、春の「三強」のうちナリタタイシン前哨戦前に発症した肺出血影響から不調で、京都新聞杯勝ってここに臨んだウイニングチケットビワハヤヒデ一騎討ち見られた。当日初めウイニングチケット抑えての1番人気に支持されるレースでは道中3番手を進み第3コーナー回った辺りから前方への進出開始し、4コーナーから最後直線入ったところで先頭に立つと、そのまま加速して後続突き放し、2着のステージチャンプに5馬身差をつけて優勝。クラシック最後の一冠を獲得した走破タイム3分4秒7は前年勝ち馬ライスシャワー記録した3000メートル日本レコードを0秒2更新し上がりタイム34秒5は当時菊花賞史上最速数値だった。ビワハヤヒデと共に浜田中島もこれがGI競走制覇であった浜田は後にこの菊花賞について、ビワハヤヒデが1番人気に支持されていることを聞いた時点で「勝てる」と確信したといい、「涙は出ませんでした。とにかくうれしかった。やるべきことはすべてやって、その結果出たわけですから」と振り返っている。 年末にはグランプリ競走有馬記念ファン投票第1位に選出され出走。8頭のGI優勝馬揃ったなか、ビワハヤヒデ初めての古馬5歳以上馬)との対戦ながら1番人気に支持された。レースでは菊花賞同様に最後直線入口先頭立ったが、前年有馬記念から1年ぶりの出走であったトウカイテイオー田原成貴騎乗)に残り200メートル付近かわされ、半馬身差の2着となった岡部トウカイテイオー前年シーズンにおいて主戦騎手務めており、振った馬に敗れ結果となったことについて「自分思い通り競馬ができたし、勝ちパターン持ちこめたが、直線で横を見たトウカイテイオーが凄い手応え並んできた。テイオーに負けたのは仕方ない来年お返ししないと」と語った浜田は後に有馬記念振り返った際、「まいったよ。田原騎手にうまく乗られた。馬がどうのこうのとかいうのじゃない。ハヤヒデの通ったところを抜けてこられたんだ。ビワハヤヒデ後ろ行けば、前が開くのはわかってたからね」とトウカイテイオー田原称えつつも、2着に敗れたことについて、「相手関係から勝てると思った」と自信持っていたもののその相手絞り切れなかったこと、また関東遠征レースになると突き放す爆発力がなくなるというビワハヤヒデ内面的な点を敗因挙げた。 翌1月発表され当年JRA賞表彰では、菊花賞タイトル加えてGI競走における3度の2着という安定した成績評価され安田記念天皇賞(秋)制したヤマニンゼファー抑えて年度代表馬選出された。一方、この結果には「この程度の成績年度代表馬か」という旨の批判的な意見もあった。なお、最優秀3歳牡馬には朝日杯3歳ステークス優勝した半弟のナリタブライアン選出された。

※この「菊花賞制覇 - 年度代表馬となる」の解説は、「ビワハヤヒデ」の解説の一部です。
「菊花賞制覇 - 年度代表馬となる」を含む「ビワハヤヒデ」の記事については、「ビワハヤヒデ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菊花賞制覇 - 年度代表馬となる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊花賞制覇 - 年度代表馬となる」の関連用語

菊花賞制覇 - 年度代表馬となるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊花賞制覇 - 年度代表馬となるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビワハヤヒデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS