草間偉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 草間偉の意味・解説 

草間偉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 07:45 UTC 版)

草間 偉(くさま いさむ、1881年明治14年)6月1日[1] - 1972年昭和47年)5月12日[1])は、明治時代後期から昭和時代の土木工学者

経歴・人物

長野県東筑摩郡寿村(現・松本市)の草間代次郎の二男・偉瑳武として生まれる[2][3]旧制第一高等学校を経て、1906年明治39年)東京帝国大学工科大学土木工学科を卒業し、九州鉄道に入社[1]。別府線建設に従事したのち鉄道院に転じ日豊線建設を担当する[2]1909年(明治42年)母校の東京帝国大学工科大学助教授に転じ、1918年大正7年)から衛生工学の研究のため[2]、2年間の欧米留学でイリノイ大学コーネル大学ハーバード大学などでに微生物学水理学などを学び、帰国後は逝去した中島鋭治に代わり1921年(大正10年)教授に進み土木工学講座担任となり、1942年(昭和17年)退官した(名誉教授)[1]

退官後は早稲田大学教授となり、1943年(昭和18年)の早稲田大学理工学部土木工学科創設の際は、初代学科主任に就任[4]。ついで、高岡市前橋市名古屋市福井市南満州鉄道などの上下水道顧問などを歴任した[1]。墓所は雑司ヶ谷霊園

1923年(大正12年)の関東大震災をいち早く欧米に知らせた福島県相馬郡原町の無線塔は草間の設計によるものである[2]

家族

受賞

脚注

  1. ^ a b c d e f g 歴代会長紹介”. 公益社団法人 土木学会. 2019年9月6日閲覧。
  2. ^ a b c d 高橋、藤井 2013, 174頁.
  3. ^ a b c 草間代次郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  4. ^ HISTORY”. 早稲田大学 社会環境工学科 建設工学専攻. 2019年9月6日閲覧。
  5. ^ 明治∼大正期、松本地域の商工業と松本商業会議所木村晴壽  地域総合研究,(15(Part1)),31-60 (2014-09-30)
  6. ^ a b c 草間 滋歴史が眠る多磨霊園
  7. ^ 官報. 1898年02月07日
  8. ^ 黒田広志『人事興信録. 10版(昭和9年) 上卷』人事興信所、1934
  9. ^ 『帝国の銀幕: 十五年戦争と日本映画』Peter B. High、名古屋大学出版会, 1995、p426
  10. ^ 『団体名鑑』1993、p540
  11. ^ 草間偉『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献

  • 高橋裕、藤井肇男 共著『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』鹿島出版会、2013年。ISBN 4306094294 


このページでは「ウィキペディア」から草間偉を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から草間偉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から草間偉 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草間偉」の関連用語

草間偉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草間偉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草間偉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS