秦藤樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秦藤樹の意味・解説 

秦藤樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 01:51 UTC 版)

秦 藤樹(はた ふじき[1]1908年4月13日 - 2004年3月25日)は、日本医師医学者。専門は微生物科学。元北里大学学長。旧姓は藤松細菌学者秦佐八郎の養子となった。

経歴

長野県東筑摩郡会田村(現・松本市)出身。1934年慶應義塾大学医学部卒業。内科入局、助手、1934年12月 - 1936年3月、短期現役軍医、1936年北里研究所研究員となり(生化学、藤田秋治部長)、1938年7月 - 1945年12月、軍務(山西省陸軍病院、東京第一陸軍病院)、1939年医学博士。論文の題は「組織内Cytoclirom C定量法の研究」[2]

1948年北里研究所同研究所長、1954年8月-1955年11月、ラトガース大学微生物研究所留学、1961年北里研究所所長。北里大学教授として癌化学療法を研究をし、1953年抗生物質ロイコマイシンを発見し、次いで1956年抗生物質マイトマイシンを発見。日本の抗生物質研究の草分けの一人で、癌医療に多大なる功績を残し、癌の化学療法の権威としても知られた。1967年 - 1970年日本細菌学会理事長。1972年北里大学長に就任。2006年には北里大学の学内助成制度として、秦藤樹博士記念学術奨励賞が制定された。墓所は多磨霊園[3]

栄典

学術賞

編著

  • 『抗生物質学』(三方一沢と共著)宝文館 1952
  • 『微生物化学』 広川書店1966
  • 『微生物学』(小松信彦と共著)広川書店 1966
  • 『衛生微生物学』(藤野恒三郎、近藤雅臣と共著)講談社 1976
  • 『秦佐八郎小伝』 (秦八千代と共著)大空社 1995

出典

  • 『日本人名大辞典』(2001年 講談社
  • 『20世紀日本人名事典』(2004年 日外アソシエーツ
  • 『日本近現代 医学人名事典』泉孝英著 2012年 医学書院 ISBN 978-4-260-00589-0 

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベースによると、「はた ふじき」とある
  2. ^ 博士論文書誌データベースによる
  3. ^ 秦 藤樹”. www6.plala.or.jp. 2024年12月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秦藤樹」の関連用語

秦藤樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秦藤樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秦藤樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS