英熟語の類型とイディオム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/05 03:08 UTC 版)
複数の単語が連結して別の意味になる表現(イディオム)は、典型的な英熟語である。例えば、“sour grapes”(「すっぱいブドウ」が直訳)や“beat around the bush”(「やぶのまわりをたたく」が直訳)は、それぞれ「負け惜しみ」、「遠まわしにほのめかす」という意味で慣用される。前者は語が主体となる語彙イディオム(lexical idiom)、後者は句全体が主体となる句イディオム(phrasal idiom)に分類されるが、両者とも高いイディオム性(idiomaticity)を有しているという共通点がある。なお、文法的に1単語とみなすことのできる“goldfish”(金魚) や“ice cream”(アイスクリーム)などは言語学的には語彙イディオムの一種であるといえるが、通常、英熟語の範疇に加えない。 英熟語の類型のうちに代表的なものに「群動詞」(group verb)と「複合前置詞」(complex preposition)が挙げられる。 群動詞は、動詞に副詞や前置詞が連なって、文法的に1つの動詞と同様にふるまう表現である。例えば、「…を世話する」という意味の“look after …”は構造的には2語であるが、“She looks after her baby.”→“Her baby is looked after by her.”等の書き換えが可能であるように、あたかも1つの他動詞のようにふるまっていることがわかる。群動詞は受験英語に おいて好まれる用語であるが、最近の英語学においては「句動詞」(phrasal verb)とも呼ばれる。 複合前置詞は、名詞の前に複数の単語を置き、全体で形容詞句もしくは副詞句とする機能をもつ表現である。最近の英語学においては「句前置詞」(phrasal preposition)とも呼ばれる。例えば“He lived next to the river.”における “next to …”(…の近くに)の類がそれである。この文では、下線部が“lived”を修飾する副詞句になっている。複合前置詞には“without”(with + out)のように完全に複合して1つの単語になったものも存在するが、これは英熟語とみなされない。 群動詞や複合前置詞におけるイディオム性の程度はさまざまであり、“put up with …”(…を我慢する)、“by dint of …”(…のおかげで)などは、イディオム性が高いといえるが、“walk across …”(…を歩いて渡る)、“because of …”(…が原因で)など、ほぼイディオム性が認められないものもある。日本の英語教育においては、イディオム性の程度にかかわらず、すべてを「英熟語」とみなしている。この点がいわゆる「英熟語」と言語学における術語としての「イディオム」の大きな相違点である。 このほか、形容詞として機能する“as is”(ありのままの)、副詞として機能する“after all”(結局)、接続詞として機能する“let alone …”(…は言うまでもなく)など、英熟語とみなされる表現は多様である。 また、後続する前置詞句が形容詞を補足する文の場合、「述語動詞 + 形容詞 + 前置詞」の形で1つの熟語として収録している熟語集も多い。“He is proud of his daughter.”における“be proud of …”(…を誇りとする)、“She is good at sports.”における“be good at …”(…が得意である)などがその例である。 同じ意味の表現でも、例えば「…を誇りとする」を意味する“be proud of …”、“pride oneself on …”、“take pride in …”のように後続する前置詞がそれぞれに固定的であることが多い。このような表現における前置詞の使い分けは、非母語話者にとって厄介な問題であり、まとまった表現として暗記したほうが効率がよい。 さらに、市販の英熟語集には、“make trouble”(トラブルを起こす)、“consult a doctor”(医者に診てもらう)のような、単語のもつ本来の語義から十分解釈可能な表現さえも収録していることもある。これらの表現は確かに用例として頻度が高く、時に固定的であるが、典型的なイディオムに比べ、単語同士の凍結度(frozenness)が低く、コーパス言語学(corpus linguistics)においては、「コロケーション」(collocation)と呼ばれている。前述の「述語動詞 + 形容詞 + 前置詞」の形式の表現もコロケーションの一種である。日本においては、コロケーションに対して「連語」という訳語が与えられることもあるが、英熟語と連語の区別は曖昧であることが多い。
※この「英熟語の類型とイディオム」の解説は、「英熟語」の解説の一部です。
「英熟語の類型とイディオム」を含む「英熟語」の記事については、「英熟語」の概要を参照ください。
- 英熟語の類型とイディオムのページへのリンク