舞台・映画・ダンス・デザインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 舞台・映画・ダンス・デザインの意味・解説 

舞台・映画・ダンス・デザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 02:35 UTC 版)

山口小夜子」の記事における「舞台・映画・ダンス・デザイン」の解説

モデルとしての活動傍ら舞台および映画女優としての活動開始寺山修司演出の『中国の不思議な役人』(1977年)の稽古天井桟敷メソッド触れ飛躍的に表現の幅を広げた後、同年映画杳子』、1981年には重信演出による半自叙伝的舞台小夜子山口小夜子世界』(1980年)で主演務める。その他、演出家 佐藤信舞台忘れな草』(1986年)、国際エミー賞ほかを受賞したNHK音楽ファンタジーカルメン』(1989年)、江戸時代から続く糸あやつり人形劇団 結城座人形たちと共演したペレアスとメリザンド』(1992年)など多く舞台出演する一方で舞踏ダンス分野にも活動の場を拡げていく。1986年にはパリ市劇場フランス語版)を拠点として活動する舞踏グループ 山海塾からメソッド学び横須賀功光撮影による写真集『月 小夜子山海塾』で共演1987年には、勅使河原三郎KARASとのコラボレーション始め以後ダンサーとして1996年頃まで世界ツアー含めて彼らと活動ともにするまた、音楽や舞、ファッションショー一体化した壮麗な舞台出演者としても、林英哲山本寛斎和田勉毛利臣男、天児牛大らとのコラボレーション行った数多く仕事がある。 さらに、クリエイターとして舞台衣装数多く担当。自らも出演した天児牛大演出オペラ青ひげ公の城』(1997年)で、衣装デザイン担当したほか、フランス・リヨン国立歌劇場初演された、同じく天児牛大演出オペラ『三人姉妹』1988年)の衣装デザイン2004年佐藤信演出のふたつの舞台リア王悲劇』の衣装デザイン結城座公演夢の浮橋人形たちとの<源氏物語>』の人形デザインおよび人形遣いスタイリング手がける

※この「舞台・映画・ダンス・デザイン」の解説は、「山口小夜子」の解説の一部です。
「舞台・映画・ダンス・デザイン」を含む「山口小夜子」の記事については、「山口小夜子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞台・映画・ダンス・デザイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞台・映画・ダンス・デザイン」の関連用語

舞台・映画・ダンス・デザインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞台・映画・ダンス・デザインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山口小夜子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS