自然権を否定する思想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自然権を否定する思想の意味・解説 

自然権を否定する思想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 14:05 UTC 版)

自然権」の記事における「自然権を否定する思想」の解説

もっとも、功利主義でも知られているジェレミ・ベンサムはじめとする法実証主義のように、実定法以外の全ての法はありえず、自然権自然法存在否定する立場存在する。その立場立てば基本的人権などの諸権利全て憲法などの法律制定によって初め成立するのである解される実際に現在の民主主義国多くでは、自然権とされてきた諸権利憲法などに規定され日本国憲法においても自然権は「基本的人権」の体裁をもって永久権利として保障されている(ただし、自然権認める論に立てば基本的人権立法化自然法の実定化であって実定法由来する権利ではない)。 だが、こうした理論は、国家あるいは君主元首)の権限強大国民・議会の権限弱く自然権自然法による普遍的価値観認めない体制社会において、「法の支配」が時の君主(元首)や政府意思合法化させる仕組みとして機能し、「悪法も法なり」という思想となって発現した(悪法問題)。ドイツ・イタリアファシズムソ連北朝鮮共産主義など民主政治否定する政権登場は、そうした体制社会生み出した産物とも捉えられている。また、それ以外にも共産主義カール・マルクス各種共同体論の立場からも批判出されることがあるメタ倫理学においては経験論から善悪指針を導くことはできないとして(自然主義的誤謬)、20世紀初頭に G. E. ムーア著書倫理学原理』のなかで批判展開した国家権力及ばない個人私的分野存在認め自然権考え方は、多く自由主義民主主義奉じる国家人々受容されている。もっとも、自由主義者民主主義者の間でも、自然権中核にある権利自由権とするか平等権とするかについては意見分かれており、大きな政治路線対立として表れる場合もある。

※この「自然権を否定する思想」の解説は、「自然権」の解説の一部です。
「自然権を否定する思想」を含む「自然権」の記事については、「自然権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然権を否定する思想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然権を否定する思想」の関連用語

1
6% |||||

自然権を否定する思想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然権を否定する思想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自然権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS