聖塚菖蒲塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 聖塚菖蒲塚古墳の意味・解説 

聖塚・菖蒲塚古墳

名称: 聖塚・菖蒲塚古墳
ふりがな ひじりづか・あやめづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 綾部市多田町
管理団体
指定年月日 1992.05.06(平成4.05.06)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 京都府北部日本海流入する由良川中流域福知山盆地には、数多く古墳群形成されている。聖塚・菖蒲塚古墳は、この盆地にある綾部市中心部から北東2・5キロメートル由良川支流である八田川形成する盆地吉美盆地)のほぼ中央部位置し、約120メートルの距離を置いて存在する2基の方墳である。両古墳とも築造当時形状をよく残し古墳時代中期大型方墳として、古くから注目されてきた。
 聖塚古墳については、明治24年大量遺物出土し、この出土遺物と両墳の測量調査結果をまとめた梅原末治報告がある。それによると、鏡片1面、胄残片短甲残片鉾1口、鉄刀・剣数10片、鉄鏃、匂玉1箇、ガラス玉30余箇等が出土しまた、主体部については、当時の人の談により、粘土槨石室状の施設覆ったものと推測され世の注目を集めるところとなった
 両古墳については、周辺の自然環境残されてきたためか、周濠部の範囲比較良好な形で残されてきた。昭和57年、この地区ほ場整備事業計画され翌年、両古墳保存すべく綾部市教育委員会により、周濠部の範囲確認調査実施された。
 聖塚古墳は、2段築成で墳丘外表葺石埴輪列をもち、さらに、南辺に方形造り出し部を設けた方墳であることが明らかとなった墳丘規模東西54・2メートル南北54・0メートル造り出し部を含めた長さ59・0メートル、高さ7・0メートル測る大型方墳である。周濠については、上端1213メートル下端幅で10・311・1メートルを測り、葺石周濠基底部から積み上げられている。さらに、墳丘南側新たに確認され造り出し部については、これが、南辺中央部設けられたとすると、東西17・5メートル南北4・6メートル規模復元することができる。
 出土遺物については、円筒埴輪朝顔形埴輪短甲埴輪等の器材埴輪があるが、その多く造り出し周辺検出されている。これらの埴輪には、体部外面黒斑認められる
 一方菖蒲塚古墳は、墳丘規模東西32・3メートル南北32・0メートル造り出し部を含めた長さ38・0メートル、高さ5・1メートルを測り、聖塚古墳比べやや小規模方墳である。墳丘外表には、葺石埴輪列が認められ南面造り出し部を有するなど聖塚古墳共通するが、造り出し基部にさらに東西4・5メートル南北3・2メートル台状張り出し部をもつ点に形態上の相違みられる。この張り出し部が、左右対称設けられたものか、東側のみなのか未調査のため不明であるが、極めて特異な例いえよう
 出土遺物については、円筒埴輪朝顔形埴輪があり、特に、造り出し周辺多く出土する聖塚古墳同様、体部外面には黒斑認められる
 聖塚・菖蒲塚古墳は、副葬品埴輪特徴などから、5世紀前半頃に築造されたと考えられる一辺54メートル規模をもつ聖塚古墳は、方墳としては大型古墳属するものであり、さらに、両古墳築造された位置墳形出土遺物共通性みられる点など、その歴史意義高く古墳時代社会考え上で貴重である。よって両墳を史跡指定し、その保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  老司古墳  老洞・朝倉須恵器窯跡  老蘇森  聖塚・菖蒲塚古墳  聖寿寺館跡  聖福寺境内  聖護院旧仮皇居

聖塚・菖蒲塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 22:40 UTC 版)

聖塚古墳(右)・菖蒲塚古墳(左奥)
聖塚・
菖蒲塚古墳
聖塚・菖蒲塚古墳の位置
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

聖塚古墳菖蒲塚古墳(ひじりづかこふん・あやめづかこふん)は、京都府綾部市多田町にある2基の古墳。形状はいずれも方墳。合わせて国の史跡に指定されている。

概要

京都府中北部、由良川支流の八田川流域の小盆地(吉美盆地)の中央部において、約120メートル離れて築造された2基の古墳である[1][2]。これまでに1891年明治24年)に聖塚古墳において遺物出土のことがあったほか[1]1983年度(昭和58年度)に両古墳において試掘調査が実施されている[3]

2基はいずれも大型の方墳で、古墳時代中期の5世紀前半頃の築造と推定される[1]。丹波地方では有数の規模の古墳であり[4]、聖塚古墳は方墳としては全国的にも最大級の規模で、菖蒲塚古墳は特異な造出の形態を示す[2]。また畿内的要素を伴うとともに丹波地方で伝統的な墳形(方形)を採用する点でも特色を示し、両古墳を築造した当時の由良川中流域の首長と畿内ヤマト王権との関係を考察するうえで重要視される古墳になる[2]

聖塚古墳・菖蒲塚古墳の古墳域は1992年平成4年)に国の史跡に指定されている[1]

遺跡歴

一覧

聖塚古墳

聖塚古墳

墳丘
所在地 京都府綾部市多田町取畦
位置 北緯35度19分17.82秒 東経135度16分17.65秒 / 北緯35.3216167度 東経135.2715694度 / 35.3216167; 135.2715694 (聖塚古墳)
形状 方墳
規模 一辺54m
高さ7m
埋葬施設 (伝)石室状施設
  (内部に粘土槨
出土品 副葬品多数・埴輪
築造時期 5世紀前半
テンプレートを表示

聖塚古墳(ひじりづかこふん)は、方墳1891年明治24年)に遺物が出土し[1]1983年度(昭和58年度)に試掘調査が実施されている[3]

墳形は方形で、東西54.2メートル・南北54.0メートル、高さ7.0メートルを測る[1]。墳丘は2段築成[1]。墳丘外表では葺石円筒埴輪列(朝顔形埴輪含む、体部外面に黒斑)のほか、形象埴輪(蓋形・短甲形埴輪)が認められる[1]。墳丘南側では造出が認められており、造出を含めた墳丘長は59.0メートルを測る[1]。また墳丘周囲には周濠が巡らされる[1]。埋葬施設は石室状施設内における粘土槨と推測される[1]。出土品としては埴輪のほか、前述の明治期出土の副葬品がある[1]。以上より、築造時期は古墳時代中期の5世紀前半頃と推定される[1]

1891年(明治24年)の主な出土品は次の通り[1]

  • 鏡片 1面
  • 冑残片
  • 短甲残片
  • 鉄鉾 1口
  • 鉄刀・剣 数10片
  • 鉄鏃
  • 勾玉 1箇
  • ガラス玉 30余箇

菖蒲塚古墳

菖蒲塚古墳

墳丘
所在地 京都府綾部市多田町取畦
位置 北緯35度19分21.53秒 東経135度16分21.60秒 / 北緯35.3226472度 東経135.2726667度 / 35.3226472; 135.2726667 (菖蒲塚古墳)
形状 方墳
規模 一辺32m
高さ5.1m
埋葬施設 不明
出土品 埴輪
築造時期 5世紀前半
テンプレートを表示

菖蒲塚古墳(あやめづかこふん)は、方墳。1983年度(昭和58年度)に試掘調査が実施されている[3]

墳形は方形で、東西32.3メートル・南北32.0メートル、高さ5.1メートルを測り、聖塚古墳に比べて一回り小さい規模になる[1]。墳丘は2段築成[1]。墳丘外表では葺石・円筒埴輪列(朝顔形埴輪含む、体部外面に黒斑)が認められる[1]。墳丘南側では造出が認められており、造出を含めた墳丘長は38.0メートルを測る[1]。造出はその基部に台状の張り出しを伴う特異な2重形態であり、聖塚古墳とは様相を異にする[1]。埋葬施設は明らかでない。以上より、築造時期は聖塚古墳と同様の古墳時代中期の5世紀前半頃と推定される[1](聖塚古墳に先行か[2])。

文化財

国の史跡

  • 聖塚・菖蒲塚古墳 - 1992年(平成4年)5月6日指定[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 聖塚・菖蒲塚古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ a b c d 史跡説明板。
  3. ^ a b c d e 京都府埋蔵文化財情報 第21号 1986.
  4. ^ 聖塚古墳(古墳) 1989.

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 多田村方形墳」『京都府史蹟勝地調査會報告 第一冊』京都府、1919年。  - リンクは国立国会図書館デジタルコレクション。
  • 『聖塚・菖蒲塚試掘調査概報(綾部市文化財調査報告 第11集)』綾部市教育委員会、1984年。 
  • 阪口英毅・下垣仁志・諫早直人「綾部市聖塚古墳出土遺物報告 -京都大学総合博物館所蔵資料-」『古代学研究』第197号、古代学研究会、2013年、37-46頁。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖塚菖蒲塚古墳」の関連用語

聖塚菖蒲塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖塚菖蒲塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖塚・菖蒲塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS